2011年10月14日
西鉄グループエコプロジェクト始動!

以前コミットスタイルでご紹介した
博多大丸パサージュ広場でのペットボトルキャップ回収活動は、
皆さんもご存知かもしれませんが、
今月から西鉄グループ従業員の環境意識啓発活動
「にしてつグループエコプロジェクト」 (略称:N-eco(ねこ)ぷろ)がスタートしたそうです。
最近は、企業としてのCSRへの取り組みが活発になってきましたが、
業務として関わっている方と、そうでない方とでは、
どうしても意識の差が出てしまっている感は否めません。
ちなみに、今回ご紹介しているN-ecoぷろは、
社員が職場でも、家庭でも同じ意識で
楽しく取り組むことを目的としているそうです。
そういう意味では、
社員全員が同じ意識を持つきっかけになる取り組みではないかと思います。
期間中は、テーマごとに活動が決まっており、
10月~12月は、3R(省資源)をテーマに
ペットボトルキャップ回収BOX等が西鉄福岡駅コンコースに設置されています。
一般の方も参加できる取り組みになっているので、
西鉄をご利用の方は、
是非回収活動に参加されてみてはいかがでしょうか?
私も含めてですが、まずは、参加してみることが大事かと!
今後この様な継続した取り組みが、拡がることを期待します!
関連ページ
2011年05月24日
とてもスタイリッシュな「竹の箸」
大分県別府市にあります、株式会社山下工芸さんの「竹のお箸」です。

皆さん「放置竹林問題」ってご存知ですか?
竹はその強い生命力と繁殖力から九州地方を中心に放置竹林が問題となっていいます。
竹は成長がとても早いんです。
森林の樹木が成木になるまでに20年を要するのに対し、竹は60日~80日で約15mにまで達します。また、ひとつの苗から一本しか育たない樹木と違い、竹は地下茎を伸ばし「たけのこ」を出し次々と繁殖していきます。
放置された竹林は原生林や人と自然の共存する里山を侵食してゆき、生態系が崩れる原因ともなります。
そこで、山下工芸さんでは、放置竹林の竹を使用した商品の開発も進めていらっしゃいます。
つまり、この「竹の箸」が売れれば売れる程、放置竹林問題が解消されるという事です。
皆さん「放置竹林問題」ってご存知ですか?
竹はその強い生命力と繁殖力から九州地方を中心に放置竹林が問題となっていいます。
竹は成長がとても早いんです。
森林の樹木が成木になるまでに20年を要するのに対し、竹は60日~80日で約15mにまで達します。また、ひとつの苗から一本しか育たない樹木と違い、竹は地下茎を伸ばし「たけのこ」を出し次々と繁殖していきます。
放置された竹林は原生林や人と自然の共存する里山を侵食してゆき、生態系が崩れる原因ともなります。
そこで、山下工芸さんでは、放置竹林の竹を使用した商品の開発も進めていらっしゃいます。
つまり、この「竹の箸」が売れれば売れる程、放置竹林問題が解消されるという事です。
2010年11月17日
チャリンコ???
みなさん、この物体は何だと思いますか?
これは、ドーナツを運ぶ為の専用自転車だそうです。
しかも、フロントも、リアもディスクブレーキ!
こんな自転車で街中を走ったら目立つでしょうね~
一度コイで見たいものです!
上杉社長!宜しくお願いします!
2010年11月16日
身近な竹が社会問題ってご存知ですか?
突然ですが「竹」が1日の伸びるスピードってご存知ですか?

答えは40cmとか、成長の早い竹だと1mとも言われています。
1日ですよ


その竹が放置され伸び放題になり既存の森林を荒らしている問題があります。
その荒廃竹林問題を解決する為に、新規事業を立ち上げた玄菱エレクトロニクス(株)という会社が西区の今宿にあります。
商品は「土壌改良材」と「ダンボールコンポスト」の大きく分けて2つで専用の機械で竹をチップ上にします。
今日は、その竹をチップにする機械を紹介します。

こんな感じで爆音とともに竹が粉々に

ベルトコンベヤーに乗って

竹のチップが出来上がります。
今コミットと色々とコーディネートプロジェクトが動きだしています。
詳しくは、またブログでご紹介します。
答えは40cmとか、成長の早い竹だと1mとも言われています。
1日ですよ



その竹が放置され伸び放題になり既存の森林を荒らしている問題があります。
その荒廃竹林問題を解決する為に、新規事業を立ち上げた玄菱エレクトロニクス(株)という会社が西区の今宿にあります。
商品は「土壌改良材」と「ダンボールコンポスト」の大きく分けて2つで専用の機械で竹をチップ上にします。
今日は、その竹をチップにする機械を紹介します。




今コミットと色々とコーディネートプロジェクトが動きだしています。
詳しくは、またブログでご紹介します。