2011年12月28日
年末年始休業のお知らせ
2011年も残り4日となりました。
コミットは今年も多くの人に支えられ活動できましたことを、
この場をお借りしてお礼申し上げます。
来年も福岡市のコミュニティビジネス事業者様の活躍のためにスタッフ一同、
尽力して参りますので、よろしくお願い致します。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。
なお、年末年始に際して、下記のとおり休業とさせていただきます。
休業期間中のお問合せやご連絡はメールまたはFAXでお寄せください。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程お願い申し上げます。
2011年12月29日(木)~2012年1月3日(火)
■ センター開設時間 ■
年内 2011年12月28日(水) 19:00まで
年始 2012年1月4日(水) 10:00~
コミットは今年も多くの人に支えられ活動できましたことを、
この場をお借りしてお礼申し上げます。
来年も福岡市のコミュニティビジネス事業者様の活躍のためにスタッフ一同、
尽力して参りますので、よろしくお願い致します。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。
なお、年末年始に際して、下記のとおり休業とさせていただきます。
休業期間中のお問合せやご連絡はメールまたはFAXでお寄せください。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程お願い申し上げます。
2011年12月29日(木)~2012年1月3日(火)
■ センター開設時間 ■
年内 2011年12月28日(水) 19:00まで
年始 2012年1月4日(水) 10:00~
Posted by Commit Men at
14:55
2011年12月26日
わくワーク館と福岡悠友クラブ
先日NPO法人認証を取った『わくワーク館』
→前回のブログ http://www.cb-commit.com/2011/12/post-994.html
本日は打合せです。

福岡悠友クラブの西島代表・熊懐代表に連携が出来ないかどうか・・・
高齢者の介護予防で使える『木工キット』は・・・
福岡悠友クラブが作って欲しいと思う『木工パーツ』は・・・
双方から室内を見渡し、連携しての創作への質問が飛び交い

気がつけば2時間・・・
来年は双方の利点、強みを活かした連携が考えられそうです!
来年も宜しくお願い致します。
『福岡悠友クラブ』前回のブログ
↓↓↓
http://www.cb-commit.com/2011/11/post-974.html
→前回のブログ http://www.cb-commit.com/2011/12/post-994.html
本日は打合せです。

福岡悠友クラブの西島代表・熊懐代表に連携が出来ないかどうか・・・
高齢者の介護予防で使える『木工キット』は・・・
福岡悠友クラブが作って欲しいと思う『木工パーツ』は・・・
双方から室内を見渡し、連携しての創作への質問が飛び交い

気がつけば2時間・・・
来年は双方の利点、強みを活かした連携が考えられそうです!
来年も宜しくお願い致します。
『福岡悠友クラブ』前回のブログ
↓↓↓
http://www.cb-commit.com/2011/11/post-974.html
Posted by Commit Men at
17:37
2011年12月26日
コミットのFacebookページができました!
ついに、コミットのFacebookページができました!
ここから情報をどんどん発信していきます。
詳しくはこちら↓
http://www.facebook.com/commit.fukuoka
Facebookをお使いの方は、よかったら「いいね!」ボタンをお願いします!
ここから情報をどんどん発信していきます。
詳しくはこちら↓
http://www.facebook.com/commit.fukuoka
Facebookをお使いの方は、よかったら「いいね!」ボタンをお願いします!

Posted by Commit Men at
17:05
2011年12月22日
「実践!コミットスタイルカレッジ」集中コース2、本日最終回
「実践!コミットスタイルカレッジ」集中コース2、本日最終回を迎えました。
本日は、「効果的なプレゼンテーション」と題して、株式会社フラウ 主婦生活総合研究所 代表取締役社長の濱砂 圭子が講師を務めました。
過去3回の講義で学んできた「強み」
その「強み」を生かした仕組みや戦略、さらには事業計画などができていても
相手に伝わらなければ意味がありません。
特に、時間が限られているプレゼンの場では、何をポイントに話すか、が重要になってきます。
今日の講義は「300万円の融資をもらうためのプレゼンの場」と想定し、
各自が作成してきた資料をもとにプレゼンを実施しました。
講師の濱砂も「憎くて言っているわけではありません!」というくらい激しい口調になっていましたが、
本気で各プレゼンを評価していきました。

「経営者は利益を絶対に確保しなければならない。それは社員を食わせなければいけないから」「経営には社会的責任がある。今日やったことを明日やめたらいけない。」など19年の会社経営の経験に基づいた実践的なアドバイスにみなさん聞き入っていました。
「まだ本気が感じられない!」「いいものをもっているのに!」「もうひと皮むければすごくなる!」などの評価から、「コラボレーションしたら」「企業のCSR活動にできないか営業したら」といったちょっと早いクリスマスプレゼントのような具体的なアイデアまで濱砂が出していました。
最後のアンケートを見ても、この20時間、4回の講座でみなさん学ぶものがあったようでした。受講者の皆様は本当にお疲れさまでした。

本日は、「効果的なプレゼンテーション」と題して、株式会社フラウ 主婦生活総合研究所 代表取締役社長の濱砂 圭子が講師を務めました。
過去3回の講義で学んできた「強み」
その「強み」を生かした仕組みや戦略、さらには事業計画などができていても
相手に伝わらなければ意味がありません。
特に、時間が限られているプレゼンの場では、何をポイントに話すか、が重要になってきます。
今日の講義は「300万円の融資をもらうためのプレゼンの場」と想定し、
各自が作成してきた資料をもとにプレゼンを実施しました。
講師の濱砂も「憎くて言っているわけではありません!」というくらい激しい口調になっていましたが、
本気で各プレゼンを評価していきました。

「経営者は利益を絶対に確保しなければならない。それは社員を食わせなければいけないから」「経営には社会的責任がある。今日やったことを明日やめたらいけない。」など19年の会社経営の経験に基づいた実践的なアドバイスにみなさん聞き入っていました。
「まだ本気が感じられない!」「いいものをもっているのに!」「もうひと皮むければすごくなる!」などの評価から、「コラボレーションしたら」「企業のCSR活動にできないか営業したら」といったちょっと早いクリスマスプレゼントのような具体的なアイデアまで濱砂が出していました。
最後のアンケートを見ても、この20時間、4回の講座でみなさん学ぶものがあったようでした。受講者の皆様は本当にお疲れさまでした。


Posted by Commit Men at
17:01
2011年12月20日
先週に引き続き、コミットへ韓国より視察団来所!
先週に引き続き、韓国よりコミットへ視察に来られました。
今回来られたのは、「忠南地域自活センター協会」という忠南道地域内の
14都市にある自活センターが集まって取り組んだ組職の方です。
忠清南道地域の雇用創出と所得増大、地域及び社会に共益サービスを提供して
社会共同体を実現することを目的にしている組織だそうです。
コミットがどのように運営されているか、そのスタッフの人選、さらには運営委託先の
ことなど、さまざまな質問がありました。みなさんの熱心な質問を聞くと、韓国内での
コミュニティビジネスへの本気度を感じました。
日本もこれからもしっかりと背中を見せていかなければなりません!

今回来られたのは、「忠南地域自活センター協会」という忠南道地域内の
14都市にある自活センターが集まって取り組んだ組職の方です。
忠清南道地域の雇用創出と所得増大、地域及び社会に共益サービスを提供して
社会共同体を実現することを目的にしている組織だそうです。
コミットがどのように運営されているか、そのスタッフの人選、さらには運営委託先の
ことなど、さまざまな質問がありました。みなさんの熱心な質問を聞くと、韓国内での
コミュニティビジネスへの本気度を感じました。
日本もこれからもしっかりと背中を見せていかなければなりません!

Posted by Commit Men at
15:02
2011年12月17日
韓国江源道庁視察団がコミット訪問
昨日韓国の江源道庁の公務員の方13名がコミットを視察に来られました。
ソーシャルビジネス、コミュニティビジネスを担当されている方達だそうです。
日本をベンチマークとされているそうです。
コミットの紹介から、九州、福岡での取り組み事例などを紹介しましたが、
みなさん実務の担当者とあってその仕組みや運営などについて質問がありました。
みなさん、本当に熱心に聞かれていました。



ソーシャルビジネス、コミュニティビジネスを担当されている方達だそうです。
日本をベンチマークとされているそうです。
コミットの紹介から、九州、福岡での取り組み事例などを紹介しましたが、
みなさん実務の担当者とあってその仕組みや運営などについて質問がありました。
みなさん、本当に熱心に聞かれていました。
Posted by Commit Men at
15:52
2011年12月16日
今年最後の『感 Do Up!コミット会』を開催!
昨日第28回 『感 Do Up!コミット会』を開催しました。
今年最後のコミット会には年末のお忙しい中、30名程の方にご参加いただきました。
今回のテーマは「まちづくり、地域交流」
地域の人材や資源を活かしたまちづくりを展開している3事業者にその活動内容を発表していただきました。

まずは、海神商店 安藤 佐知子氏 http://fukuoka.shoplog.jp/umiczq/
志賀島の限られた岩場で、真冬の大潮の日にしか採れない海藻「布海苔」
この「布海苔」を使って肌にやさしい石鹸「わたつみ石鹸」を製造、販売しています。
「わたつみ石鹸」に込める温かい安藤さんの思いの伝わる発表でした。
さらに、実際のサンプルの素敵な香りが会場をやさしく包んでいました。
次はNPO法人グリーンバード 福岡代表 木下 真裕氏 https://greenbird.jp/team/fukuoka/
今回は新プロジェクト農園『グリグリ』の担当者である東 信史氏にも発表していただきました。「きれいな街は、人の心もきれいにする」をコンセプトに「街のそうじ」を行っているgreen birdですが、今回は農業参加型プロジェクト『グリグリ』の活動を紹介していただきました。農業体験を通じて人と地域との交流を促進。さらには、将来の農業従事者の発掘、育成を目的に活動しているとのことで、今後が楽しみです。
最後は、NPO法人地域福祉を支える会そよかぜ 理事長 濱崎 和久氏 http://nposoyokaze.com/
地域福祉を支える会 そよかぜは、
南区雑餉隈で人が気軽に交流できる地域のたまり場「そよかぜ倶楽部」の運営や、たすけあい事業と呼ばれる地域通貨 「そよかぜ切符」を使用した有償ボランティア活動、さらには送迎サービス事業など様々な取り組みをご紹介頂きました。
今年を表す漢字『絆』が先日発表されました。今回の3事業者の取り組みは、その『絆』をいろいろな視点から実践されているものです。参加者のみなさんも何かの気づきがあったのではないでしょうか。
今年最後のコミット会には年末のお忙しい中、30名程の方にご参加いただきました。
今回のテーマは「まちづくり、地域交流」
地域の人材や資源を活かしたまちづくりを展開している3事業者にその活動内容を発表していただきました。

まずは、海神商店 安藤 佐知子氏 http://fukuoka.shoplog.jp/umiczq/
志賀島の限られた岩場で、真冬の大潮の日にしか採れない海藻「布海苔」
この「布海苔」を使って肌にやさしい石鹸「わたつみ石鹸」を製造、販売しています。
「わたつみ石鹸」に込める温かい安藤さんの思いの伝わる発表でした。
さらに、実際のサンプルの素敵な香りが会場をやさしく包んでいました。
次はNPO法人グリーンバード 福岡代表 木下 真裕氏 https://greenbird.jp/team/fukuoka/
今回は新プロジェクト農園『グリグリ』の担当者である東 信史氏にも発表していただきました。「きれいな街は、人の心もきれいにする」をコンセプトに「街のそうじ」を行っているgreen birdですが、今回は農業参加型プロジェクト『グリグリ』の活動を紹介していただきました。農業体験を通じて人と地域との交流を促進。さらには、将来の農業従事者の発掘、育成を目的に活動しているとのことで、今後が楽しみです。
最後は、NPO法人地域福祉を支える会そよかぜ 理事長 濱崎 和久氏 http://nposoyokaze.com/
地域福祉を支える会 そよかぜは、
南区雑餉隈で人が気軽に交流できる地域のたまり場「そよかぜ倶楽部」の運営や、たすけあい事業と呼ばれる地域通貨 「そよかぜ切符」を使用した有償ボランティア活動、さらには送迎サービス事業など様々な取り組みをご紹介頂きました。
今年を表す漢字『絆』が先日発表されました。今回の3事業者の取り組みは、その『絆』をいろいろな視点から実践されているものです。参加者のみなさんも何かの気づきがあったのではないでしょうか。
Posted by Commit Men at
17:23
2011年12月16日
わくワーク館がNPO法人に!
福祉作業所 「わくワーク館」がNPO法人になりました!!
「わくワーク館」は平成13年に開所・・・これまで子ども達の工作キットを作ってきています
学童、施設、病院などなど・・・いろいろな方々に使っていただきました!
今年で10周年!!
その「わくワーク館」
クリスマス用にかわいいクッキー詰め合わせを作っています


上記クッキーは受注生産です。
下記からご注文をどうぞ!!
また、横溝氏考案 「辰年」工作キット

組み立て済み¥700 キット版¥500←リーズナブルですよね!!
文字は「竜」と「辰」から選べます・・・
写真は色を塗って、ニスで仕上げています・・・豪華に仕上がります!
渾身!?の力作「辰年」ダイナミック工作キット

工作キットです!!部品も結構ありますよ!
大きさはA4サイズより一回り小さいくらい270×210㎜(でも大きいです!!)・・・
しかも台座がついていて力作です!!
組み立て済みは¥1,000、工作キットは¥700←とてもリーズナブル!!
工作キットですのでいろんな方々に作ってもらいたい…(設計図付き、木工用ボンドはご準備ください)
お子様から小学生・・・大人まで・・・
素材の木が、暖か味を感じさせてくれますね
下記よりご注文受け付けています!!(電話は10:00~16:00)
お問合せ→NPO法人 ワークinならや わくワーク館
TEL:092-263-6676 FAX:092-210-1138
E-Mail: wakuwakukan@jcom.home.ne.jp
http://www.waku-work.jp/
前回のわくワーク館のブログ
↓↓↓
http://www.cb-commit.com/2011/10/post-960.html
「わくワーク館」は平成13年に開所・・・これまで子ども達の工作キットを作ってきています
学童、施設、病院などなど・・・いろいろな方々に使っていただきました!
今年で10周年!!
その「わくワーク館」
クリスマス用にかわいいクッキー詰め合わせを作っています


上記クッキーは受注生産です。
下記からご注文をどうぞ!!
また、横溝氏考案 「辰年」工作キット

組み立て済み¥700 キット版¥500←リーズナブルですよね!!
文字は「竜」と「辰」から選べます・・・
写真は色を塗って、ニスで仕上げています・・・豪華に仕上がります!
渾身!?の力作「辰年」ダイナミック工作キット

工作キットです!!部品も結構ありますよ!
大きさはA4サイズより一回り小さいくらい270×210㎜(でも大きいです!!)・・・
しかも台座がついていて力作です!!
組み立て済みは¥1,000、工作キットは¥700←とてもリーズナブル!!
工作キットですのでいろんな方々に作ってもらいたい…(設計図付き、木工用ボンドはご準備ください)
お子様から小学生・・・大人まで・・・
素材の木が、暖か味を感じさせてくれますね
下記よりご注文受け付けています!!(電話は10:00~16:00)
お問合せ→NPO法人 ワークinならや わくワーク館
TEL:092-263-6676 FAX:092-210-1138
E-Mail: wakuwakukan@jcom.home.ne.jp
http://www.waku-work.jp/
前回のわくワーク館のブログ
↓↓↓
http://www.cb-commit.com/2011/10/post-960.html
Posted by Commit Men at
14:59
2011年12月13日
OPEN MAMAにて・・・

先日、中央区地行の伝照寺というお寺の敷地内にある
OPEN MAMAにお邪魔してきました!
と言っても、
取材先に隣接した建物だったので、
どうしても気になって覗いて見ることに…。

何でも地域の人たちが、
要らなくなった子ども服や、雑貨を持ち込み
ボランティアのママさんが、
運営しているリサイクルショップだとか。

ちなみに売上は、全て伝照寺さんが寄付されているそうです。
残念ながら、コミュニティビジネスとは言えないのですが、
この先に何か新しいビジネスが生まれるかも…。
ニコニコ笑いながら商品を整理している
ママさんたちが印象的な良いお店でした。
しかし、この伝照寺さん、
地域に開かれたお寺として、
色んな方にお寺を開放されています。
北側には、工房陶友、
南側には宅老所よりあいさん、
そしてこのOPEN MAMA。
寺子屋や、武道教室等に開放されているお寺は多いと思いますが、
ここまでユニバーサルなお寺は珍しいのではないかと思います。
まだまだ町には知らないところがいっぱいあります!
2011年12月08日
3回目の「実践!コミットスタイルカレッジ」集中コース2
本日は3回目の「実践!コミットスタイルカレッジ」集中コース2を開催しました。
今回を含めあと2回となりました。
今回の講師は、中小企業診断士 空 直美氏です。
事業計画とは?というところから講義が開始しました。

どうしてもみなさん、数字、事業計画、決算書、といった単語を聞くと
「難しい」というイメージが先行してしまいます。
そこで、空氏の「まず現状の立ち位置をしっかり認識して、どの方向を向くかを
決めること。そして、そのギャップを埋めるのが事業計画書」という説明に
みなさん納得されていました。

この次は、事業計画策定プロセスを学びながら、ワーク形式で各自の経営理念、
経営方針、さらには現状分析のSWOT分析などをを策定シートにまとめて
いきました。
午後からは、各自が発表を行い、講師を含めた参加者が質問。
事業計画をつくるための情報をまとめていきました。
次回は最終回、集大成となります。
今まで学んだことをプレゼン資料としてまとめ、発表していただきます。
12月22日(木) 10:00~15:00
「効果的なプレゼンテーション」
株式会社フラウ 主婦生活総合研究所
代表取締役社長 濱砂 圭子
今回を含めあと2回となりました。
今回の講師は、中小企業診断士 空 直美氏です。
事業計画とは?というところから講義が開始しました。

どうしてもみなさん、数字、事業計画、決算書、といった単語を聞くと
「難しい」というイメージが先行してしまいます。
そこで、空氏の「まず現状の立ち位置をしっかり認識して、どの方向を向くかを
決めること。そして、そのギャップを埋めるのが事業計画書」という説明に
みなさん納得されていました。

この次は、事業計画策定プロセスを学びながら、ワーク形式で各自の経営理念、
経営方針、さらには現状分析のSWOT分析などをを策定シートにまとめて
いきました。
午後からは、各自が発表を行い、講師を含めた参加者が質問。
事業計画をつくるための情報をまとめていきました。
次回は最終回、集大成となります。
今まで学んだことをプレゼン資料としてまとめ、発表していただきます。
12月22日(木) 10:00~15:00
「効果的なプレゼンテーション」
株式会社フラウ 主婦生活総合研究所
代表取締役社長 濱砂 圭子
Posted by Commit Men at
16:26
2011年12月06日
12月も楽しい!!箱崎水族館

12月の箱崎水族館のイベントです!!
九州大学100年際に関するビッグイベントも盛りだくさん・・・


本当に、ドリンク一杯で生の演奏が楽しめて
気分をリフレッシュできる場所です・・・

気持ちのいいスペースです・・・
来年1月19日(木)PM~ここで出張型コミット会(月いち交流会)が開かれる予定です
東区でコミュニティビジネスをやっていらっしゃる事業所さんにきてもらい
もっともっとここで交流してもらえたらという会にします!
『新聞環境システム研究所』の加来さんはじめ、『えすぺらんさ』、『明日へ向かって』・・・集い
活動を教えてもらいます。
東区界隈で(もちろん遠方からでも・・・)興味のある方、
退職後のビジネスヒントが得られるはずです!!
是非いらしてくださいね!!
前回の箱崎水族館のブログはこちら
↓↓↓
http://www.cb-commit.com/2011/11/11-5.html
Posted by Commit Men at
15:40
2011年12月05日
Studio Ashi ハイブリッド・アート展 開催中!

お馴染みStudio Ashiの仲間たちが、
パワー全開で表現した作品が、
ソラリアパークサイドギャラリーで
展示されています!
今年の作品は、
さらに進化しているものが多いです!
皆様是非、足をお運び下さい!
きっと何かを感じて帰って頂けると思います!
Studio Ashiブログ