2012年02月28日
「実践!コミットスタイルカレッジ」集中コース3 2回目!
本日は「実践!コミットスタイルカレッジ」集中コース3の2回目の講義を開催しました。
本日のテーマは、「販売促進と購買促進」「ブランディングとソーシャルメディア」「ソーシャルメディア・プロモーション」です。
前回の講義で学んだマーケティング、ブランディングの考え方をいかにビジネスに落とし込んでいくかを今回は学びました。特にマーケティングとブランディングの違い、それが販売促進と購買促進の違いにつながっているなど、その体系化されたわかりやすい説明で受講者のみなさんもしっかり理解することができたと思います。さらには、ソーシャルメディアを活用したマーケティング、ブランディングの新しい実践方法まで6時間十二分にお話いただきました。
置鮎講師、本当にお疲れさまでした。長時間ありがとうございました。受講生の皆様もお疲れさまでした。

次回は3月6日(火)、以下のテーマで実施します。
10:00~12:00 Facebookを活用しよう
13:00~15:00 コミュニケーションをプロモーションにする
本日のテーマは、「販売促進と購買促進」「ブランディングとソーシャルメディア」「ソーシャルメディア・プロモーション」です。
前回の講義で学んだマーケティング、ブランディングの考え方をいかにビジネスに落とし込んでいくかを今回は学びました。特にマーケティングとブランディングの違い、それが販売促進と購買促進の違いにつながっているなど、その体系化されたわかりやすい説明で受講者のみなさんもしっかり理解することができたと思います。さらには、ソーシャルメディアを活用したマーケティング、ブランディングの新しい実践方法まで6時間十二分にお話いただきました。
置鮎講師、本当にお疲れさまでした。長時間ありがとうございました。受講生の皆様もお疲れさまでした。

次回は3月6日(火)、以下のテーマで実施します。
10:00~12:00 Facebookを活用しよう
13:00~15:00 コミュニケーションをプロモーションにする
Posted by Commit Men at
18:13
2012年02月28日
アクティブな人生のためのCBセミナー開催
2月21日(火)天神ツインビルで
『アクティブな人生のためのCBセミナー』が開催されました。
50名定員でいたが60名以上の参加(満員!)

基調講演は教育文化研究所 代表 長阿彌 幹生(ちょうあみみきお)氏
コミュニティビジネスとは何か・・・?
地域の課題とは・・・?
コミュニティビジネスに必要なもの
理念・情熱・当事者意識・経営力・ネットワーク・・・

成功事例に共通のポイントは?・・・コミュニケーションのツボは・・・
ためになる!やる気が出るお話しを頂きました。
また、小規模多機能ホーム『なごみの家』(西区)代表の篠木 珠枝氏

立ちあげるときからの苦労、今の『なごみの家』の地域での存在価値
事業(NPOを立ち上げたのが)を始めたのが65歳!今は後継者の育成に尽力
立ち上げるときには長阿彌氏に相談に行かれたそうです
株式会社フラウの濱砂社長の講演を聞き、前に一歩踏み出ようと背中をおされたと
まだまだアグレッシブに地域の中で活躍していくとお話された、篠木氏に
発表が終わってからたくさんの質問がありました。
とても元気をもらえたセミナーでした!
『アクティブな人生のためのCBセミナー』が開催されました。
50名定員でいたが60名以上の参加(満員!)

基調講演は教育文化研究所 代表 長阿彌 幹生(ちょうあみみきお)氏
コミュニティビジネスとは何か・・・?
地域の課題とは・・・?
コミュニティビジネスに必要なもの
理念・情熱・当事者意識・経営力・ネットワーク・・・

成功事例に共通のポイントは?・・・コミュニケーションのツボは・・・
ためになる!やる気が出るお話しを頂きました。
また、小規模多機能ホーム『なごみの家』(西区)代表の篠木 珠枝氏

立ちあげるときからの苦労、今の『なごみの家』の地域での存在価値
事業(NPOを立ち上げたのが)を始めたのが65歳!今は後継者の育成に尽力
立ち上げるときには長阿彌氏に相談に行かれたそうです
株式会社フラウの濱砂社長の講演を聞き、前に一歩踏み出ようと背中をおされたと
まだまだアグレッシブに地域の中で活躍していくとお話された、篠木氏に
発表が終わってからたくさんの質問がありました。
とても元気をもらえたセミナーでした!
Posted by Commit Men at
16:15
2012年02月25日
「今井絵理子チャリティライブ」参加!
今日は、「チャリティブリッジイベント みんなで架けよう!幸せのかけはし 今井絵理子チャリティライブ」に参加してきました。

聴覚障がいの息子さんとともに登場した今井さんの話に聞き入ってしまいました。明るい笑顔とその歌声で会場に集まった人を元気にする今井さん、「障がいは個性。不便だけど不幸ではない」というその言葉に感動しました。新曲「なんくるないさぁ」も披露し、会場内がなんだか春のような暖かさにつつまれていました。
さらに会場内では、多くのCB事業者さんがブースを出店していました。
皆様、お疲れさまでした!


聴覚障がいの息子さんとともに登場した今井さんの話に聞き入ってしまいました。明るい笑顔とその歌声で会場に集まった人を元気にする今井さん、「障がいは個性。不便だけど不幸ではない」というその言葉に感動しました。新曲「なんくるないさぁ」も披露し、会場内がなんだか春のような暖かさにつつまれていました。
さらに会場内では、多くのCB事業者さんがブースを出店していました。
皆様、お疲れさまでした!


Posted by Commit Men at
14:53
2012年02月21日
「実践!コミットスタイルカレッジ」集中コース3がスタート
本日より「実践!コミットスタイルカレッジ」集中コース3がスタートしました。
今回は「いつ?誰に?何のために?何を?伝える!!ソーシャルメディアを活用した情報発信でブランドを確立」をテーマに、『「フェイスブック・フクオカ」ソーシャルメディアセミナー』などで講演実績のあり、ブランディング、販売促進に関するコンサルティングを実施するオフィスラバーリング 代表 置鮎 正則を講師に迎え、全20時間の講義を実施します。
本日のテーマは、「ソーシャルメディア時代のマーケティング」、「ブランディングとは」、「ブランディングを構成する要素」です。
「マーケティングは本当に難しいですよ」と置鮎講師からの言葉から始まった講義では、現代の時代背景の説明から、それによるマーケティングの考え方の変化などをお話いただきました。広告代理店をされている置鮎氏の経験から考える時代の変化についての説明は、説得力のあるものでした。受講生の方々は質問をし、しっかり理解されていたようです。具体的にブランディングの考え方やその必要性なども学ぶことができたのではないでしょうか。

次回は来週2月28日(火)10:00からです。
テーマは以下の通りです。
10:00~12:00 販売促進と購買促進
13:00~15:00 ブランディングとソーシャルメディア
15:15~17:15 ソーシャルメディア・プロモーション
若干お席に余裕がございますので、まだお申込を受け付けております。
今回は「いつ?誰に?何のために?何を?伝える!!ソーシャルメディアを活用した情報発信でブランドを確立」をテーマに、『「フェイスブック・フクオカ」ソーシャルメディアセミナー』などで講演実績のあり、ブランディング、販売促進に関するコンサルティングを実施するオフィスラバーリング 代表 置鮎 正則を講師に迎え、全20時間の講義を実施します。
本日のテーマは、「ソーシャルメディア時代のマーケティング」、「ブランディングとは」、「ブランディングを構成する要素」です。
「マーケティングは本当に難しいですよ」と置鮎講師からの言葉から始まった講義では、現代の時代背景の説明から、それによるマーケティングの考え方の変化などをお話いただきました。広告代理店をされている置鮎氏の経験から考える時代の変化についての説明は、説得力のあるものでした。受講生の方々は質問をし、しっかり理解されていたようです。具体的にブランディングの考え方やその必要性なども学ぶことができたのではないでしょうか。

次回は来週2月28日(火)10:00からです。
テーマは以下の通りです。
10:00~12:00 販売促進と購買促進
13:00~15:00 ブランディングとソーシャルメディア
15:15~17:15 ソーシャルメディア・プロモーション
若干お席に余裕がございますので、まだお申込を受け付けております。
Posted by Commit Men at
17:34
2012年02月17日
30回目となる『感 Do Up!コミット会』を開催!
昨日、30回目となる『感 Do Up!コミット会』を開催しました。
今回のテーマは「中間支援」、40名もの方にご参加頂きました。
普段、なかなか耳にすることの少ない「中間支援」という言葉。
まちづくりや社会貢献、地域貢献活動をする団体の多くが、団体単独の活動だけでは広がりが持てず、さらには収益の安定化につなげることが困難な状況です。
私たちコミットも福岡市のコミュニティビジネス(CB)事業者の販路拡大を支援することが目的の組織です。
その設立の背景として、CB事業者の取り組む事業分野が、従来の「会社」では、収益性を考えると事業化することが難しかった小ロットやニッチな分野のため、収益を上げることが容易ではないことがあります。さらに、NPOや個人事業者なども多く、収益を上げられないことにより事業を持続させることが困難なのです。
このような団体を支援するのが「中間支援」組織です。
最初に、NPO法人 えふネット福岡 坂口氏にお話頂きました。従来の事業に加え、今回は2つの新規事業についてお話頂きました。特に、「CB/SBのためのレンタルオフィス紹介及び事務局代行事業」であるCB/SB事業者向けインキュベーション施設“BIZ-POINT”はCB事業者にとって魅力的なものだったのではないでしょうか。今回この事業を支援する株式会社インテグレーションの野中氏にもお話頂きました。
次に、NPO法人 子どもNPOセンター福岡 長阿彌理事には、行政への提言活動や協働活動、さらにはCBの振興に関わる様々な取組をご紹介いただきました。
特に、「CBを進める上での3つの留意点」など福岡市のCB相談窓口を開設以来6年間担当されているその経験からみるアドバイスを頂きました。
最後に、NPO法人NPOふくおかの濱砂理事長にお話頂きました。
福岡の市民活動をサポートし、「NPOをエンパワーメントするNPO」として活動する12年間の実績をご紹介。特に、福岡市NPO・ボランティア交流センターの管理運営、指定管理者として福岡の市民活動を6年半支援し基盤を作り上げてきた際の、苦労話などもお話頂きました。
それぞれ様々な視点から、福岡市のCBを支援する「中間支援」組織がどのようなものか理解できたのではないかと思います。このような組織が、まちづくりや社会貢献、地域貢献活動をする団体をつなぎ、その活動を支援しているからこそ、福岡で活動する団体は明るく元気でいられるのだと、改めて感じました。
各団体の活動紹介の内容など、詳しくは改めてコミットのHPでご報告致します。
ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。
今回のテーマは「中間支援」、40名もの方にご参加頂きました。
普段、なかなか耳にすることの少ない「中間支援」という言葉。
まちづくりや社会貢献、地域貢献活動をする団体の多くが、団体単独の活動だけでは広がりが持てず、さらには収益の安定化につなげることが困難な状況です。
私たちコミットも福岡市のコミュニティビジネス(CB)事業者の販路拡大を支援することが目的の組織です。
その設立の背景として、CB事業者の取り組む事業分野が、従来の「会社」では、収益性を考えると事業化することが難しかった小ロットやニッチな分野のため、収益を上げることが容易ではないことがあります。さらに、NPOや個人事業者なども多く、収益を上げられないことにより事業を持続させることが困難なのです。
このような団体を支援するのが「中間支援」組織です。
最初に、NPO法人 えふネット福岡 坂口氏にお話頂きました。従来の事業に加え、今回は2つの新規事業についてお話頂きました。特に、「CB/SBのためのレンタルオフィス紹介及び事務局代行事業」であるCB/SB事業者向けインキュベーション施設“BIZ-POINT”はCB事業者にとって魅力的なものだったのではないでしょうか。今回この事業を支援する株式会社インテグレーションの野中氏にもお話頂きました。
次に、NPO法人 子どもNPOセンター福岡 長阿彌理事には、行政への提言活動や協働活動、さらにはCBの振興に関わる様々な取組をご紹介いただきました。
特に、「CBを進める上での3つの留意点」など福岡市のCB相談窓口を開設以来6年間担当されているその経験からみるアドバイスを頂きました。
最後に、NPO法人NPOふくおかの濱砂理事長にお話頂きました。
福岡の市民活動をサポートし、「NPOをエンパワーメントするNPO」として活動する12年間の実績をご紹介。特に、福岡市NPO・ボランティア交流センターの管理運営、指定管理者として福岡の市民活動を6年半支援し基盤を作り上げてきた際の、苦労話などもお話頂きました。
それぞれ様々な視点から、福岡市のCBを支援する「中間支援」組織がどのようなものか理解できたのではないかと思います。このような組織が、まちづくりや社会貢献、地域貢献活動をする団体をつなぎ、その活動を支援しているからこそ、福岡で活動する団体は明るく元気でいられるのだと、改めて感じました。
各団体の活動紹介の内容など、詳しくは改めてコミットのHPでご報告致します。
ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。

Posted by Commit Men at
11:51
2012年02月14日
アベル商材売上絶好調!!です
本日のアベル
カメラマンの方がアベルのハーブソルトを使ったレシピ料理の撮影中


既存の販路、ありがた屋(薬院駅1F)、ナチュ村(イムズ)以外にも
最近ではANAクラウンプラザホテルやグリーンコープ(店舗)でも販売中
特にグリーンコープでは人気沸騰!!!!!(生産が間に合わないほど)・・・よく売れているそうです!
それで今日はアベルのハーブソルト誕生に大きく貢献された元西日本短大講師・・・川内氏監修のもと
グリーンコープでハーブソルト販売に料理レシピをつけようと料理の撮影です。
左が川内氏、右は支援員の原田氏

アベルは自立支援をしています。ハーブを使った商材を製造開発することで
将来の就労先にならないかと皆さんで頑張っています!!

写真のような料理(食べても物凄く美味しい!!)の
スパイスにハーブソルトが大活躍!!!
2011年、2012年『ときめきコレクション』で金賞を続けてとった商品
一度お口にしてみませんか?
《問合せ》→http://tokimekiweb.com/blog/able/原田さんまでお願い致します。
カメラマンの方がアベルのハーブソルトを使ったレシピ料理の撮影中


既存の販路、ありがた屋(薬院駅1F)、ナチュ村(イムズ)以外にも
最近ではANAクラウンプラザホテルやグリーンコープ(店舗)でも販売中
特にグリーンコープでは人気沸騰!!!!!(生産が間に合わないほど)・・・よく売れているそうです!
それで今日はアベルのハーブソルト誕生に大きく貢献された元西日本短大講師・・・川内氏監修のもと
グリーンコープでハーブソルト販売に料理レシピをつけようと料理の撮影です。
左が川内氏、右は支援員の原田氏

アベルは自立支援をしています。ハーブを使った商材を製造開発することで
将来の就労先にならないかと皆さんで頑張っています!!

写真のような料理(食べても物凄く美味しい!!)の
スパイスにハーブソルトが大活躍!!!
2011年、2012年『ときめきコレクション』で金賞を続けてとった商品
一度お口にしてみませんか?
《問合せ》→http://tokimekiweb.com/blog/able/原田さんまでお願い致します。
Posted by Commit Men at
17:28
2012年02月10日
商店街の活性化を考えるシンポジウム2012
本日、ホテル日航福岡『志賀の間』にて
商店街の活性化を考えるシンポジウム2012が開催されました。
基調講演は東京都板橋区ハッピーロード大山商店街振興組合常任理事の
小原貢久(おはら みつぐ)氏
ハッピーロードの商店街の成功事例をお話しいただきました。
加盟店214店舗、560mのアーケード、来街者数約31,000人/日だそうです(凄い!!)
また、地方との連携も参考になりました!
「とれたて村」という地方(北海道、秋田県・・・長野県・・・14自治体)からの出店店舗に
その土地の修学旅行生が立ち寄り、販売していく・・・学生は街の人達から声をかけられ
自分の土地に自信を持ち帰る・・・
またその自治体の産物を板橋区の全小・中学校で学校給食(今のところ月一回)に出すそうです。
自治体(板橋区)と、商店街、地方の自治体(市町村)の連携で
相互にメリットのある取組が印象的でした。
パネルディスカッションはNPO法人コミュニティビジネスサポートセンター代表理事の
永澤 映(ながさわ えい)氏
愛知県瀬戸市銀座通り商店街振興組合 相談役理事
山内 義則(やまうち よしのり)氏
コーディネーターは
株式会社まちづくり計画研究所代表取締役
今泉重敏(いまいずみ しげとし)氏
と前出の小原氏

事情は各地で違えど、コミュニティが大切!!活性化のアイデアは必ずあるとのこと
瀬戸市の山内氏の活性化の成功の一つに
「よそ者」、「若者」「色物」という格言が飛び出していました。
為になるお話有難うございました。
商店街の活性化を考えるシンポジウム2012が開催されました。
基調講演は東京都板橋区ハッピーロード大山商店街振興組合常任理事の
小原貢久(おはら みつぐ)氏
ハッピーロードの商店街の成功事例をお話しいただきました。
加盟店214店舗、560mのアーケード、来街者数約31,000人/日だそうです(凄い!!)
また、地方との連携も参考になりました!
「とれたて村」という地方(北海道、秋田県・・・長野県・・・14自治体)からの出店店舗に
その土地の修学旅行生が立ち寄り、販売していく・・・学生は街の人達から声をかけられ
自分の土地に自信を持ち帰る・・・
またその自治体の産物を板橋区の全小・中学校で学校給食(今のところ月一回)に出すそうです。
自治体(板橋区)と、商店街、地方の自治体(市町村)の連携で
相互にメリットのある取組が印象的でした。
パネルディスカッションはNPO法人コミュニティビジネスサポートセンター代表理事の
永澤 映(ながさわ えい)氏
愛知県瀬戸市銀座通り商店街振興組合 相談役理事
山内 義則(やまうち よしのり)氏
コーディネーターは
株式会社まちづくり計画研究所代表取締役
今泉重敏(いまいずみ しげとし)氏
と前出の小原氏

事情は各地で違えど、コミュニティが大切!!活性化のアイデアは必ずあるとのこと
瀬戸市の山内氏の活性化の成功の一つに
「よそ者」、「若者」「色物」という格言が飛び出していました。
為になるお話有難うございました。
Posted by Commit Men at
17:35
2012年02月09日
『笑いヨガ』のサンシャイン村上さん来所!
サンシャイン村上さんが来所されました。
拡販の相談です。
村上さんはコミット主催のカレッジにもよく参加されてます。
今度のカレッジhttp://www.cb-commit.com/Commit_Callage.phpにもいの一番に参加申込み!
本日はこの件です。

このバスツアーをどうやって拡販したらいいかと・・・
あまたある結婚相談所とのタイアップ・・・職業カテゴリー別にチラシ配布・・・
いいアイデアのある方ご連絡ください!!
少子化対策、ウェディングマーケットの活性化・・・ひいてはサンシャインのヨガ?!
どう繋がっていくのか計り知れませんが結婚率が下がっている今
小さなカンフル剤になるといいですね!!

サンシャイン→http://www.sun10.net/
拡販の相談です。
村上さんはコミット主催のカレッジにもよく参加されてます。
今度のカレッジhttp://www.cb-commit.com/Commit_Callage.phpにもいの一番に参加申込み!
本日はこの件です。

このバスツアーをどうやって拡販したらいいかと・・・
あまたある結婚相談所とのタイアップ・・・職業カテゴリー別にチラシ配布・・・
いいアイデアのある方ご連絡ください!!
少子化対策、ウェディングマーケットの活性化・・・ひいてはサンシャインのヨガ?!
どう繋がっていくのか計り知れませんが結婚率が下がっている今
小さなカンフル剤になるといいですね!!
サンシャイン→http://www.sun10.net/
Posted by Commit Men at
18:33
2012年02月09日
もうすぐバレンタイン!

いよいよバレンタインデーが近づいてきました!
巷では、どのお店もバレンタイン一色ですね!
そこで、いつもとちょっと違うバレンタインデーの贈り物として、
工房陶友オリジナル「ガトーショコラ」はいかがでしょうか?
ちなみに、1/8ピースで200円!
チョコレートの量は通常の2倍だそうです!
販売期間は15日まで!ご購入はお早めに!
お問い合わせは
工房陶友
2012年02月08日
「すいみん館」さん来所
本日、中央区舞鶴の「すいみん館」の上田さんと上原さんが相談に来られました。
「すいみん館」では昼寝の効用を勧めています。
昼寝には、おだやかになったり、元気が出たり、夜の睡眠の質が良くなったり
集中力が高まったり、アイデアが浮かぶ、リラックスできるなど効用がたくさんあるそう
夜の睡眠の質を高めるために高齢者の施設などで講習会を開きたいとの相談でした。
・・・福岡市の保健福祉局をご紹介!
また、上原さん達はコントや演劇なども行なえるそうで
高齢者施設で、「綾小路きみまろばりのコントをボランティアでやりたい!!」
そんなこともおっしゃってました。
ウェルカムの事業者様はご連絡をお願い致します。

『脳が若返る昼寝』だそうです。
「すいみん館」福岡市中央区舞鶴3-2-11 TEL:092-771-1670
《営業時間》朝9:00~19:00 お休み:日曜 予約優先
アメブロ「とまと博3号館 すいみん館」で検索!
「すいみん館」では昼寝の効用を勧めています。
昼寝には、おだやかになったり、元気が出たり、夜の睡眠の質が良くなったり
集中力が高まったり、アイデアが浮かぶ、リラックスできるなど効用がたくさんあるそう
夜の睡眠の質を高めるために高齢者の施設などで講習会を開きたいとの相談でした。
・・・福岡市の保健福祉局をご紹介!
また、上原さん達はコントや演劇なども行なえるそうで
高齢者施設で、「綾小路きみまろばりのコントをボランティアでやりたい!!」
そんなこともおっしゃってました。
ウェルカムの事業者様はご連絡をお願い致します。
『脳が若返る昼寝』だそうです。
「すいみん館」福岡市中央区舞鶴3-2-11 TEL:092-771-1670
《営業時間》朝9:00~19:00 お休み:日曜 予約優先
アメブロ「とまと博3号館 すいみん館」で検索!
Posted by Commit Men at
18:22