2011年09月30日
博多情緒めぐり2011はじまる!

例年開催されている「博多情緒めぐり」。
今年も10月14日から11月13日まで開催されます。
当センターが支援しているベロタクシーも
情緒めぐりの移動手段として参加。

今年は5月から運行している
「博多かたりベロタクシー」が大活躍すること間違いなし!
是非、みなさんもこの機会に博多の町を
ベロタクシーで回遊されてみてはいかがでしょうか?
博多情緒めぐり関連HP
西日本新聞記事
2011年09月29日
糸島市の農業が変わる!

今朝の西日本新聞朝刊に
糸島市に行政特区により生まれる食品加工研究センターの記事が載っていました。
農業を営む農家にとって、
規格外商品や、傷物等、
いわゆる売れない農作物の処分は大きな問題です。
ひと昔前に比べると、
社会意識も向上し、道の駅や直売所等でも
規格外品を販売するケースも多く見受けられる様になりましたが、
それだけでは解決しないのが現実です。
農家の方は、契約農家として取引をする以外、
企業と直接的な接点を持たない方がほとんどですし、
その為の営業担当もいません。
そうしている間にも、
商品は鮮度が落ち売り物にすらならなくなる・・・
自然の産物をコントロールをするのは難しいところです。
そうなる前に一次加工して保管できる場所、
市場に流通してもらえる場所があれば、
それだけロスを防ぐ事が可能になります。
このような問題解決を担うセンターとして機能すれば、
まさに農家を守る救世主です。
今後是非注目していきたいプロジェクトのひとつです!
西日本新聞記事
添付写真:循環生活研究所が西区エコ農園で栽培したピーマンとかぼちゃ
2011年09月28日
クックルー・ステップ著書『君のポケット』を西日本新聞で紹介!
西日本新聞朝刊の福祉欄「涙を勇気にチャレンジ」シリーズに、
特定非営利活動法人クックルー・ステップの理事長の古賀さんがコラムを連載されています。
特定非営利活動法人クックルー・ステップについて詳しくは↓
http://kukkurustep.moo.jp/
第8回目の掲載となる本日9/28は、著書『君のポケット』が紹介されました。
「君のポケット」は、障がいのある子どもたちのことを、より多くの方に知ってもらい、
応援してもらえるようにしたいという想いで、制作された本です。
10人の障がい児やその家族の写真がたくさん掲載されています。
子どもたちが、みずからの夢を、みずからののことばで語っています。
本を開くと、子どもたちの小さなポケットの中から、あたたかな優しい風が
吹いてくると思います。
「言葉を発しなくても、うまく人に伝えられなくても、
どの子も夢や希望のいっぱいつまったポケットを持っています。
そのポケットを大切にして、未来に向かって勇気を持って
生きていって欲しい、そんな思いを込めてこの本を作りました。」
このような想いのたくさん詰まった『君のポケット』
是非、この機会に読んでみてはいかがでしょうか。
なお『君のポケット』はこちら↓でご購入いただけます。
http://www.frau.co.jp/shop/product_info.php?cPath=23&products_id=114
特定非営利活動法人クックルー・ステップの理事長の古賀さんがコラムを連載されています。
特定非営利活動法人クックルー・ステップについて詳しくは↓
http://kukkurustep.moo.jp/
第8回目の掲載となる本日9/28は、著書『君のポケット』が紹介されました。
「君のポケット」は、障がいのある子どもたちのことを、より多くの方に知ってもらい、
応援してもらえるようにしたいという想いで、制作された本です。
10人の障がい児やその家族の写真がたくさん掲載されています。
子どもたちが、みずからの夢を、みずからののことばで語っています。
本を開くと、子どもたちの小さなポケットの中から、あたたかな優しい風が
吹いてくると思います。
「言葉を発しなくても、うまく人に伝えられなくても、
どの子も夢や希望のいっぱいつまったポケットを持っています。
そのポケットを大切にして、未来に向かって勇気を持って
生きていって欲しい、そんな思いを込めてこの本を作りました。」
このような想いのたくさん詰まった『君のポケット』
是非、この機会に読んでみてはいかがでしょうか。
なお『君のポケット』はこちら↓でご購入いただけます。
http://www.frau.co.jp/shop/product_info.php?cPath=23&products_id=114

Posted by Commit Men at
14:51
2011年09月27日
早良区にあります素敵な?不思議な?食料品店のご紹介
早良区の原にあります、素敵な?不思議な?コンセプトの食料品店のご紹介です。
■「輸入食品店」 のような品揃え
■「みちの駅」 のような地域のこだわり商品
■「ドンキホーテ」 のような店内のワクワク感
■「アウトレット」 のような見切り品、格安商品
がミックスされたようなお店です。料理が好きな方でしたら、きっと30分は店内を
ウロウロすると思います。
外観には、コミットでも応援しています「特定非営利法人まる」の絵が書かれています。

商品も見た事にないようなカラフルなミル付き塩コショウや

水も見た事がないような、海外、国内の水が販売されています。

内装は↓このような感じで、見た事もないような商品が沢山陳列されています。

最近コミットで応援しています平均年齢60歳以上の主婦が、昭和の母親の味を次世代に
引き継ぐという想いの元活動されています、株式会社すぱいす・1 の保存料無しの安心・安全な天然出し「まんま」を置いて頂ける事になりました。

是非、お立ち寄り下さい。
----------------------------------
【 Ktrack 】ケートラック
早良区原5-2-2ライフピア原1F
TEL 092-984-1623
駐車場有り
営業時間
月~金 9:30~19:00
土日祝 10:00~19:00
http://ktrack.yoka-yoka.jp/
----------------------------------
■「輸入食品店」 のような品揃え
■「みちの駅」 のような地域のこだわり商品
■「ドンキホーテ」 のような店内のワクワク感
■「アウトレット」 のような見切り品、格安商品
がミックスされたようなお店です。料理が好きな方でしたら、きっと30分は店内を
ウロウロすると思います。
外観には、コミットでも応援しています「特定非営利法人まる」の絵が書かれています。

商品も見た事にないようなカラフルなミル付き塩コショウや

水も見た事がないような、海外、国内の水が販売されています。

内装は↓このような感じで、見た事もないような商品が沢山陳列されています。

最近コミットで応援しています平均年齢60歳以上の主婦が、昭和の母親の味を次世代に
引き継ぐという想いの元活動されています、株式会社すぱいす・1 の保存料無しの安心・安全な天然出し「まんま」を置いて頂ける事になりました。

是非、お立ち寄り下さい。
----------------------------------
【 Ktrack 】ケートラック
早良区原5-2-2ライフピア原1F
TEL 092-984-1623
駐車場有り
営業時間
月~金 9:30~19:00
土日祝 10:00~19:00
http://ktrack.yoka-yoka.jp/
----------------------------------
2011年09月27日
だんだんボックス発売1周年イベント開催!

以前もブログでご紹介しました
障がいのあるアーティストがデザインしたダンボール
「だんだんボックス」
昨年の販売から早いもので1年が経ち、
先日1周年記念イベントが開催されました。
当日は、コミットとしても支援をしている
アトリエブラヴォ、工房まる他、
障がい者施設の方が多数参加されていました。
中でも、アトリエブラヴォの作品に関しては、
今回コカコーラの自動販売機にも採用され、
周囲の話題を呼んでいました。
これからも、ダンボールや自動販売機を通して
彼らのデザインがもっともっと社会に表現・認知されていくことを
コミットとしても期待しています!
だんだんボックスHP
アトリエブラヴォ
工房まる
西日本新聞記事
2011年09月22日
福岡悠友クラブ“クラフト研修会”
9月21日(水)さざんぴあ博多
福岡悠友クラブの
◆予防介護のための小物づくりレクレーション クラフト研修会
全6回。これは予防介護施設従事者担当者を対象に行われています。
日曜コースは 村上華林堂病院でも行なっているそうです。
本日は第3回目

木の実のコルクボードと木の実のマグネット

きれいに仕上がっています!

木の実のクリップマグネット


素敵な出来上がりです!

悠友クラブの方の指導も懇切丁寧です!

-手づくり講習会-情報(直近)
10月12日(水) フェルトのコサージュ 材料費:500円
-イベント情報-
10月23日(日)10:00~18:00 博多阪急7F 展示と体験講座
コサージュづくり、ランチバックにステンシル
新生活産業「くらし応援サービス体験フェア」・・・福岡県労働局主催
お問合せ・・・福岡悠友クラブ
090-5281-1870(クマダキ様) 090-4344-1529(ニシジマ様)
福岡悠友クラブの
◆予防介護のための小物づくりレクレーション クラフト研修会
全6回。これは予防介護施設従事者担当者を対象に行われています。
日曜コースは 村上華林堂病院でも行なっているそうです。
本日は第3回目

木の実のコルクボードと木の実のマグネット

きれいに仕上がっています!

木の実のクリップマグネット


素敵な出来上がりです!

悠友クラブの方の指導も懇切丁寧です!

-手づくり講習会-情報(直近)
10月12日(水) フェルトのコサージュ 材料費:500円
-イベント情報-
10月23日(日)10:00~18:00 博多阪急7F 展示と体験講座
コサージュづくり、ランチバックにステンシル
新生活産業「くらし応援サービス体験フェア」・・・福岡県労働局主催
お問合せ・・・福岡悠友クラブ
090-5281-1870(クマダキ様) 090-4344-1529(ニシジマ様)
Posted by Commit Men at
12:56
2011年09月17日
社会貢献セミナーに参加してきました!
9月16日(金)福岡市市民福祉プラザで開催の
社会貢献セミナーに参加してきました。
今回の講師は
伊藤 仟佐子(ちさこ)氏
「3・11大震災から6ヶ月、被災者の現状から見えてくる企業支援のあり方」
伊藤氏は(特活)仙台市子育てふれあいプラザ
のびすく仙台の館長をされています。

伊藤氏は津波こそ免れましたが、大震災には遭い
その後、広場事業と子ども一時預かり事業、情報発信事業を運営する
子どもプラザを2日後には再開し、被災した親子のメンタルケアなどで
支援活動をされています。
プラザでの大震災の模様や電気、水道は1週間後に復旧したものの
ガスが1ヶ月かかったことや
被災地で感じた、夫婦間の葛藤、心の変化、地域ごとに享受している支援の格差・・・
を話してくださいました。
企業、団体の危機管理の必要性も話されましたが
配給される「おにぎり」などでも100人の避難所で95個しか「おにぎり」がなければ
それは配給されないことになったり
九州では感じ取れない、平等・公平ということばで処理される不条理な面も多々あるそうです。
支援に関しては必要な人に必要な分を速いタイミングでどう支援するか
ただ単に誰かに持っていってもらう依存型の支援とかではなく
支援についても現場へのヒアリングが必要なようです。
のびすく仙台 仙台市青葉区中央2丁目10-24 仙台市ガス局ショールーム3階
TEL:022-726-6181 FAX:022-214-5071
指定管理者 特定非営利活動法人 せんだいファミリーサポート・ネットワーク
http://www.nobisuku-sendai.jp/
社会貢献セミナーに参加してきました。
今回の講師は
伊藤 仟佐子(ちさこ)氏
「3・11大震災から6ヶ月、被災者の現状から見えてくる企業支援のあり方」
伊藤氏は(特活)仙台市子育てふれあいプラザ
のびすく仙台の館長をされています。

伊藤氏は津波こそ免れましたが、大震災には遭い
その後、広場事業と子ども一時預かり事業、情報発信事業を運営する
子どもプラザを2日後には再開し、被災した親子のメンタルケアなどで
支援活動をされています。
プラザでの大震災の模様や電気、水道は1週間後に復旧したものの
ガスが1ヶ月かかったことや
被災地で感じた、夫婦間の葛藤、心の変化、地域ごとに享受している支援の格差・・・
を話してくださいました。
企業、団体の危機管理の必要性も話されましたが
配給される「おにぎり」などでも100人の避難所で95個しか「おにぎり」がなければ
それは配給されないことになったり
九州では感じ取れない、平等・公平ということばで処理される不条理な面も多々あるそうです。
支援に関しては必要な人に必要な分を速いタイミングでどう支援するか
ただ単に誰かに持っていってもらう依存型の支援とかではなく
支援についても現場へのヒアリングが必要なようです。
のびすく仙台 仙台市青葉区中央2丁目10-24 仙台市ガス局ショールーム3階
TEL:022-726-6181 FAX:022-214-5071
指定管理者 特定非営利活動法人 せんだいファミリーサポート・ネットワーク
http://www.nobisuku-sendai.jp/
Posted by Commit Men at
16:02
2011年09月15日
レストランゆずのきで出張「感 Do Up!コミット会」開催
毎月第3木曜に開催する「感 Do Up!コミット会」
今回はじめて西区のレストランゆずのきを会場にした出張「感 Do Up!コミット会」を開催しました。
今回、西区、早良区、城南区の地域の皆様に地域で活躍するCB実践者の活動を理解していただくことを目的にしました。
地域の人にとっては聞きなれないコミュニティビジネスという言葉。
まず、コミットの活動紹介を兼ねてコミュニティビジネスとは?のお話をさせていただきました。
次に、西区、早良区、城南区で活躍する4事業者に発表していただきました。
今までのコミット会の会場とは違い、発表者と受講者の距離が近いこともあって、
質問も多く出ていました。

後半は、レストランゆずのきの美味しい昼食を食べながら、意見交換会を実施しました。
「もっとセミナーの料金を取ったらどうですか?」など、事業者が取り組む地域の課題を
自分たちの課題だと考え、活発な意見交換がなされていました。

今回はじめて西区のレストランゆずのきを会場にした出張「感 Do Up!コミット会」を開催しました。
今回、西区、早良区、城南区の地域の皆様に地域で活躍するCB実践者の活動を理解していただくことを目的にしました。
地域の人にとっては聞きなれないコミュニティビジネスという言葉。
まず、コミットの活動紹介を兼ねてコミュニティビジネスとは?のお話をさせていただきました。
次に、西区、早良区、城南区で活躍する4事業者に発表していただきました。
今までのコミット会の会場とは違い、発表者と受講者の距離が近いこともあって、
質問も多く出ていました。

後半は、レストランゆずのきの美味しい昼食を食べながら、意見交換会を実施しました。
「もっとセミナーの料金を取ったらどうですか?」など、事業者が取り組む地域の課題を
自分たちの課題だと考え、活発な意見交換がなされていました。

Posted by Commit Men at
18:15
2011年09月08日
只今大盛況『のっこらしょ(農っ工ら商)』開催決定!!
須恵町商工会が仕掛ける町おこし
第4回軽トラ市『のっこらしょ(農っ工ら商)』開催決定!!
10月23日(日)9:00~13:00
須恵商工会議所駐車場にて
初回11月の軽トラ市では産直野菜、新鮮な海産物等等
アッという間に売り切れごめん状態でした。
今回もきっと新鮮美味しい夏野菜が並ぶことでしょう!

回を重ねるごとに盛り上がりを見せていますね!
いろいろな工夫も楽しみになってきました!
前回の7月軽トラ市『のっこらしょ(農っ工ら商)』の様子は
↓↓↓
http://ameblo.jp/sue-sho/entry-10963398017.html#main
初回の軽トラ市『のっこらしょ(農っ工ら商)』の様子は
↓↓↓
http://www.cb-commit.com/2010/11/post-474.html
お問合せ→須恵商工会
〒811-2114 福岡県糟屋郡須恵町大字上須恵1167
TEL:092-932-6700
第4回軽トラ市『のっこらしょ(農っ工ら商)』開催決定!!
10月23日(日)9:00~13:00
須恵商工会議所駐車場にて
初回11月の軽トラ市では産直野菜、新鮮な海産物等等
アッという間に売り切れごめん状態でした。
今回もきっと新鮮美味しい夏野菜が並ぶことでしょう!

回を重ねるごとに盛り上がりを見せていますね!
いろいろな工夫も楽しみになってきました!
前回の7月軽トラ市『のっこらしょ(農っ工ら商)』の様子は
↓↓↓
http://ameblo.jp/sue-sho/entry-10963398017.html#main
初回の軽トラ市『のっこらしょ(農っ工ら商)』の様子は
↓↓↓
http://www.cb-commit.com/2010/11/post-474.html
お問合せ→須恵商工会
〒811-2114 福岡県糟屋郡須恵町大字上須恵1167
TEL:092-932-6700
Posted by Commit Men at
10:23
2011年09月08日
レストランゆずのきの新メニュー「橋本バーグ」と「平野ライス」
社会福祉法人 柚の木福祉会が西区姪浜で運営する「レストランゆずのき」が本日の西日本新聞朝刊で紹介されました。
開店6周年を記念し、スタッフ2人の名を冠したメニュー「橋本バーグ」(ハンバーグ)と「平野ライス」(オムライス)を始められたとのことです。
障害者が仕事を通して成長している姿を示す「看板メニュー」にしたい、との思いが込められているそうです。
詳しくは
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/262216
「レストランゆずのき」は来週9月15日(木)に開催される第25回 出張 『感 Do Up!コミット会』の会場でもあります。
http://www.cb-commit.com/Commit_Community.php
この機会に、新メニュー「橋本バーグ」と「平野ライス」を味わってみませんか?
開店6周年を記念し、スタッフ2人の名を冠したメニュー「橋本バーグ」(ハンバーグ)と「平野ライス」(オムライス)を始められたとのことです。
障害者が仕事を通して成長している姿を示す「看板メニュー」にしたい、との思いが込められているそうです。
詳しくは
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/262216
「レストランゆずのき」は来週9月15日(木)に開催される第25回 出張 『感 Do Up!コミット会』の会場でもあります。
http://www.cb-commit.com/Commit_Community.php
この機会に、新メニュー「橋本バーグ」と「平野ライス」を味わってみませんか?
Posted by Commit Men at
10:17
2011年09月07日
とてもおいしい「八女のあゆ」
コミットの支援先の「特定非営利活動法人グランドワーク福岡」さんから頂いた「鮎」を自宅で調理してみました。といっても焼いただけですが・・・。
グランドワーク福岡さんは、地域と一緒になって「新しいまちづくりの手法」を考える活動をされており、八女市上陽町で5つの施設の管理運営を行うなど、矢部川流域の地域社会づくりに力を入れてきました。今回は八女で捕れる「鮎」を加工して、雇用の創出に取り組まれています。
こちらは「鮎の煮干し」そのままでも少し焼いても食べれます。

こちらは「鮎の開き」両面を焼いて食べます。程良い塩加減と、自家製のハーブが効いていて、身も柔らかくとてもおいしいです。

今後コミットで色々と販路拡大の支援を行っていきたいと思っています。先日コミットでワークショップも行いました。
グランドワーク福岡さんは、地域と一緒になって「新しいまちづくりの手法」を考える活動をされており、八女市上陽町で5つの施設の管理運営を行うなど、矢部川流域の地域社会づくりに力を入れてきました。今回は八女で捕れる「鮎」を加工して、雇用の創出に取り組まれています。
こちらは「鮎の煮干し」そのままでも少し焼いても食べれます。

こちらは「鮎の開き」両面を焼いて食べます。程良い塩加減と、自家製のハーブが効いていて、身も柔らかくとてもおいしいです。

今後コミットで色々と販路拡大の支援を行っていきたいと思っています。先日コミットでワークショップも行いました。
タグ :まちづくり
Posted by Commit Men at
10:36
2011年09月06日
次号コミットスタイル大詰め!
本日は次号コミットスタイルvol.9の表紙の撮影です
特定非営利活動法人 循環生活研究所にお邪魔して
ダンボールコンポストと波多野理事長を撮影させていただきました。
カメラマンは、いつもコミットスタイルの表紙を撮影してくださる
グローアップ近藤博光氏
理事長のいい表情を巧みに引き出します。

たいら事務局長も気になるのかこっそり撮影現場を撮影!

終始、和やかな雰囲気で撮影することができました。
コミットスタイルvol.9の表紙にどのように変貌するのか楽しみですね!
コミットスタイルの編集作業はこれから大詰めとなっていきます!!
乞うご期待!!
特定非営利活動法人 循環生活研究所にお邪魔して
ダンボールコンポストと波多野理事長を撮影させていただきました。
カメラマンは、いつもコミットスタイルの表紙を撮影してくださる
グローアップ近藤博光氏
理事長のいい表情を巧みに引き出します。

たいら事務局長も気になるのかこっそり撮影現場を撮影!

終始、和やかな雰囲気で撮影することができました。
コミットスタイルvol.9の表紙にどのように変貌するのか楽しみですね!
コミットスタイルの編集作業はこれから大詰めとなっていきます!!
乞うご期待!!
Posted by Commit Men at
17:41