2011年08月27日
野田靴屋様来所!
8月26日(金)野田靴屋様が問合せで来所されました
8月23日(火)KBCラジオのお昼の番組『ぱお~ん』に
バリアフリーファッション『アトリエキヨ』が電話ゲストで出演
こんな広報の仕方ももあるのかと
野田さんはネットで調べた結果、コミットにたどり着き、問合せで来所されたわけです・・・
事業所『アトリエキヨ』が服でバリアフリーなら
「私は靴でバリアフリーです」と説明くださいました。

野田氏は博多区千代にお店を構え、靴職人のお父様から直伝で職人技を磨いたプロです
お客様は、リュウマチだったり、障害のある方がほとんどで
遠くは北海道から靴を作ってくれといらっしゃるそうです。
木型から起こします

インソールも裏に工夫があります・・・これは野田氏がお客様の足と対話して作るそうな

靴はデザインしてもらいたいものがあれば極力近づけることが可能だそうです

デザインはいいんだけど、靴が足そのものに合わなくて靴を履くことを断念
外にも出たくなくなってはいけないと
なるべく気持ちが前向きになって、なおかつもっと健康になっていける靴を目指しているそうです。
木型から起して靴を作るとなると普通10万円前後してくる感がありますが・・・
オンリーワン商品にもかかわらず
4万円台~だそうです!!
是非!お問合せを!!
前回の『歩行☆倶楽部』→http://www.cb-commit.com/2011/07/post-852.html
と何かできそうです!!
乞うご期待ですね!!
手造り職人 【野田SHOES】
→http://www1.odn.ne.jp/~s-booska/index.html
電話/FAX 092-651-0963・・・靴・バック>>>修理・オーダーメイド
8月23日(火)KBCラジオのお昼の番組『ぱお~ん』に
バリアフリーファッション『アトリエキヨ』が電話ゲストで出演
こんな広報の仕方ももあるのかと
野田さんはネットで調べた結果、コミットにたどり着き、問合せで来所されたわけです・・・
事業所『アトリエキヨ』が服でバリアフリーなら
「私は靴でバリアフリーです」と説明くださいました。

野田氏は博多区千代にお店を構え、靴職人のお父様から直伝で職人技を磨いたプロです
お客様は、リュウマチだったり、障害のある方がほとんどで
遠くは北海道から靴を作ってくれといらっしゃるそうです。
木型から起こします

インソールも裏に工夫があります・・・これは野田氏がお客様の足と対話して作るそうな

靴はデザインしてもらいたいものがあれば極力近づけることが可能だそうです

デザインはいいんだけど、靴が足そのものに合わなくて靴を履くことを断念
外にも出たくなくなってはいけないと
なるべく気持ちが前向きになって、なおかつもっと健康になっていける靴を目指しているそうです。
木型から起して靴を作るとなると普通10万円前後してくる感がありますが・・・
オンリーワン商品にもかかわらず
4万円台~だそうです!!
是非!お問合せを!!
前回の『歩行☆倶楽部』→http://www.cb-commit.com/2011/07/post-852.html
と何かできそうです!!
乞うご期待ですね!!
手造り職人 【野田SHOES】
→http://www1.odn.ne.jp/~s-booska/index.html
電話/FAX 092-651-0963・・・靴・バック>>>修理・オーダーメイド
Posted by Commit Men at
15:00
2011年08月27日
ワークショップ開催!鮎の開き一夜干し『きらりあゆ』の拡販戦略
本日は第18回本気・本物・感動人『共感ビジネス"創"ワークショップ』を開催しました。
今回は特定非営利活動法人 グラウンドワーク福岡 熊田さんにお越し頂いて、「八女市を流れる矢部川で育てられた新鮮な鮎を使用した開き一夜干し『きらりあゆ』の拡販戦略」をテーマに行いました。申込は9名でしたが、当日は13名の方にご参加いただきました。

何よりまず、食べてみなければわからない、とのことで試食からスタートしました。
この鮎の開き『きらりあゆ』
鮎を開きにするという商品としての珍しさに加え、味は抜群に美味しいです。
味に関しては「うまい」「お酒が飲みたくなる」など参加者全員に好評でした。
魚は苦手で普段食べない、という方も一匹すべてぺろり。
熊田さんも「商品に自信が持てました」とうれしそうな表情でした。

一方で、まだまだ認知度も低く、十分な実績が上がっていない現状をどうするかが
今回のワークショップの主題となりました。
「価格が高い」「販路をもっと広げては?」「グラウンドワーク福岡の活動を支援してくれるところだけに販売しては?」などみなさん積極的な意見が飛び交い、あっという間に終了しました。
熊田さんも「本当に今日は来てよかったです。」と満足していただけました。
ご参加、ご協力頂いた皆様も本当にありがとうございました。

なお、鮎の開き一夜干し『きらりあゆ』はグラウンドワークのショッピングサイトでご購入いただけます。
僕も早速注文しようかと思います。みなさんも、是非一度味わってみてください。
http://gwfshop.org/
また、グラウンドワーク福岡は様々な活動をしています。こちらもご覧下さい。
http://www.h3.dion.ne.jp/~gw-fuku/
今回は特定非営利活動法人 グラウンドワーク福岡 熊田さんにお越し頂いて、「八女市を流れる矢部川で育てられた新鮮な鮎を使用した開き一夜干し『きらりあゆ』の拡販戦略」をテーマに行いました。申込は9名でしたが、当日は13名の方にご参加いただきました。

何よりまず、食べてみなければわからない、とのことで試食からスタートしました。
この鮎の開き『きらりあゆ』
鮎を開きにするという商品としての珍しさに加え、味は抜群に美味しいです。
味に関しては「うまい」「お酒が飲みたくなる」など参加者全員に好評でした。
魚は苦手で普段食べない、という方も一匹すべてぺろり。
熊田さんも「商品に自信が持てました」とうれしそうな表情でした。

一方で、まだまだ認知度も低く、十分な実績が上がっていない現状をどうするかが
今回のワークショップの主題となりました。
「価格が高い」「販路をもっと広げては?」「グラウンドワーク福岡の活動を支援してくれるところだけに販売しては?」などみなさん積極的な意見が飛び交い、あっという間に終了しました。
熊田さんも「本当に今日は来てよかったです。」と満足していただけました。
ご参加、ご協力頂いた皆様も本当にありがとうございました。

なお、鮎の開き一夜干し『きらりあゆ』はグラウンドワークのショッピングサイトでご購入いただけます。
僕も早速注文しようかと思います。みなさんも、是非一度味わってみてください。
http://gwfshop.org/
また、グラウンドワーク福岡は様々な活動をしています。こちらもご覧下さい。
http://www.h3.dion.ne.jp/~gw-fuku/
Posted by Commit Men at
14:39
2011年08月26日
9/1講演!住民の力で地域を活性化させた体験型プログラム
福岡市の主催する「コミュニティビジネスフォーラム~第8回 CBどんたく~」が9月1日に高宮の福岡市男女共同参画推進センター アミカスで開催されます。
今回の目玉のひとつである基調講演では、NPO法人ハットウ・オンパクの運営室長 野上氏です。
10年前に大分県別府市を再び活気あふれる町にするため、地域資源を見直し、住民の力で地域を活性化させた体験型のプログラムを「オンパク」(別府八湯温泉博覧会)といいます。
そのユニークな手法が注目され、今では日本各地はもとより海外でもまちづくりに活用されています。
さらに会場では、CB事業者によるパネルディスカッション「実践者に聞く!CBの起業と継続のポイント」も開催します。
現在街づくりや地域活動に関っている方、CBを実践されている方はもちろん、これから関る方や実践される方も是非、この機会にご参加下さい!
とても有意義な4時間になると思います!是非!
Posted by Commit Men at
18:24
2011年08月24日
9/1CBフォーラム展示パネル続々集合!
9/1のコミュニティビジネス(CB)フォーラム~第8回 CBどんたく~に向けて事業者さんのパネルが続々と集まっております!

当日、会場にパネルを展示しないCB事業者、さらには企業、行政、NPOなども当日は会場内でチラシを配ったりとPRできます。奮ってご参加下さい!

当日、会場にパネルを展示しないCB事業者、さらには企業、行政、NPOなども当日は会場内でチラシを配ったりとPRできます。奮ってご参加下さい!
Posted by Commit Men at
19:13
2011年08月23日
出前講座!自然環境保護市民の会
『自然環境保護市民の会』出前講座が8/23(火)
西新公民館で開催
環境講座と食廃油石けん作りです
今日は小学1年~3年の子ども達と父兄の方々総勢60名参加
はじめに環境講座

那須野理事長が川のゴミや汚染の状況についてお話します

合成洗剤や食用廃油の排出の弊害も話します

そのあと各々自宅から持参した食用廃油で石けん作りです

材料は食用廃油、水、苛性ソーダ、牛乳パック

質問!の掛け声に理事長へ『なんですぐ固まらないの?』などなど・・・
夏休みのいい実験にもなり、身近な金屑川、油山川の話も聞けて、子ども達にも
ご父兄の方々にも環境のいい勉強になる講座でした。
石けんは出来上がるまでに3週間、みんな楽しみです。
特定非営利活動法人自然環境市民の会については
次回のコミットスタイルでも掲載予定です!
特定非営利活動法人自然環境保護市民の会の出前講座などの問合せ
→TEL/FAX:092-801-1098
西新公民館で開催
環境講座と食廃油石けん作りです
今日は小学1年~3年の子ども達と父兄の方々総勢60名参加
はじめに環境講座

那須野理事長が川のゴミや汚染の状況についてお話します

合成洗剤や食用廃油の排出の弊害も話します

そのあと各々自宅から持参した食用廃油で石けん作りです

材料は食用廃油、水、苛性ソーダ、牛乳パック

質問!の掛け声に理事長へ『なんですぐ固まらないの?』などなど・・・
夏休みのいい実験にもなり、身近な金屑川、油山川の話も聞けて、子ども達にも
ご父兄の方々にも環境のいい勉強になる講座でした。
石けんは出来上がるまでに3週間、みんな楽しみです。
特定非営利活動法人自然環境市民の会については
次回のコミットスタイルでも掲載予定です!
特定非営利活動法人自然環境保護市民の会の出前講座などの問合せ
→TEL/FAX:092-801-1098
Posted by Commit Men at
16:42
2011年08月19日
60名参加で大盛況!第24回「感 Do Up!コミット会」
毎月第3木曜に開催する「感 Do Up!コミット会」は、今回で24回となりました。
この活動が多くの皆様にご理解頂いたこともあり、昨日8/18に天神都久志会館で開催した第24回「感 Do Up!コミット会」では
60名以上のご参加をいただきました。
今回は『まちづくり、地域交流』をテーマに、3事業者様による事業内容や活動報告を実施しました。

NPO法人エスタスカーサ 理事長 知足 文隆氏はその活動内容である子ども、障がい者、高齢者が自由に集いゆったりとくつろげる交流の場の提供について発表していただきました。
障がい者福祉の課題に対する解決先はその中にはない、様々な経験をもった人が関っていくことで解決していく」といお言葉がエスタスカーサの活動にかけ知足氏の強い想いを感じました。
次に、NPO法人 博多笑い塾 理事長 小ノ上 マン太朗氏は、発表の最初から会場の皆様をたくさん笑わせていました。日本発の笑いのNPO法人である博多笑い塾は健康のための笑いづくりのイベントを開催されています。いかに笑いが健康にいいか、マン太朗氏の笑いをいれつつも真剣な話にみなさん聞き入っていました。
最後に、NPO法人 福岡ビルストック研究会 理事長 吉原 勝己氏に発表していただきました。「リノベーションで、博多に昔ながらの触れ合いを」と題した発表では、人口減少によりますます空家率が増加する今後の住宅事情を解説いただき、その問題を解決し、コミュニティを大切にしたまちづくりを提案する吉原氏の活動を発表していただきました。
参加された方も「いろんな発見がありました」「初めての参加でしたが、元気がもらえました」などご好評いただきました。
今後も、「感 Do Up!コミット会」にご期待下さい!
なお、次回は 出張「感 Do Up!コミット会」と題し、はじめて会場をCB事業者さんの活動拠点に移します!
福岡市西区の「レストランゆずのき」を会場にして、西区、早良区、城南区のCB実践者の活動を地域の皆様に
理解していただくことを目的に開催します。
詳しくは↓
http://www.cb-commit.com/Commit_Community.php
皆様のご参加お待ちしております!
この活動が多くの皆様にご理解頂いたこともあり、昨日8/18に天神都久志会館で開催した第24回「感 Do Up!コミット会」では
60名以上のご参加をいただきました。
今回は『まちづくり、地域交流』をテーマに、3事業者様による事業内容や活動報告を実施しました。

NPO法人エスタスカーサ 理事長 知足 文隆氏はその活動内容である子ども、障がい者、高齢者が自由に集いゆったりとくつろげる交流の場の提供について発表していただきました。
障がい者福祉の課題に対する解決先はその中にはない、様々な経験をもった人が関っていくことで解決していく」といお言葉がエスタスカーサの活動にかけ知足氏の強い想いを感じました。
次に、NPO法人 博多笑い塾 理事長 小ノ上 マン太朗氏は、発表の最初から会場の皆様をたくさん笑わせていました。日本発の笑いのNPO法人である博多笑い塾は健康のための笑いづくりのイベントを開催されています。いかに笑いが健康にいいか、マン太朗氏の笑いをいれつつも真剣な話にみなさん聞き入っていました。
最後に、NPO法人 福岡ビルストック研究会 理事長 吉原 勝己氏に発表していただきました。「リノベーションで、博多に昔ながらの触れ合いを」と題した発表では、人口減少によりますます空家率が増加する今後の住宅事情を解説いただき、その問題を解決し、コミュニティを大切にしたまちづくりを提案する吉原氏の活動を発表していただきました。
参加された方も「いろんな発見がありました」「初めての参加でしたが、元気がもらえました」などご好評いただきました。
今後も、「感 Do Up!コミット会」にご期待下さい!
なお、次回は 出張「感 Do Up!コミット会」と題し、はじめて会場をCB事業者さんの活動拠点に移します!
福岡市西区の「レストランゆずのき」を会場にして、西区、早良区、城南区のCB実践者の活動を地域の皆様に
理解していただくことを目的に開催します。
詳しくは↓
http://www.cb-commit.com/Commit_Community.php
皆様のご参加お待ちしております!
Posted by Commit Men at
16:35
2011年08月18日
アトピーへの新製品登場!
UVカットに特化したニット製品を主軸にIT事業などを展開している
株式会社サラ
この度、久留米大学医学部との連携で
『Circle Guard』(サークルガード)を開発したとの連絡を受け取材
この商品は株式会社サラの代表迫田氏ご自身もアトピーで悩み
同じ悩みを持つ人達に、ぐっすり熟睡できる商品を開発したいとの想いで
久留米大学医学部皮膚科学教室と共同開発した商品

特に睡眠中に、痒いところを掻いてしまい、治りが遅くなる実情を
無意識に掻こうとしても力が入らず患部を傷つけない・・・傷つけられない
というのが特徴
ボールを掴むような(実際にボールがグローブ内に入っている)指の
手のひらの状態が一番良い状態で
通気性がよく、着脱がしやすいのだが脱落しにくいように工夫されている
洗濯も簡易にできる、スグレモノ!

来年2月発売開始予定
販売パートナーも探している・・・CB事業者の方もご検討ください!
株式会社サラ→092-621-6909
株式会社サラ
この度、久留米大学医学部との連携で
『Circle Guard』(サークルガード)を開発したとの連絡を受け取材
この商品は株式会社サラの代表迫田氏ご自身もアトピーで悩み
同じ悩みを持つ人達に、ぐっすり熟睡できる商品を開発したいとの想いで
久留米大学医学部皮膚科学教室と共同開発した商品

特に睡眠中に、痒いところを掻いてしまい、治りが遅くなる実情を
無意識に掻こうとしても力が入らず患部を傷つけない・・・傷つけられない
というのが特徴
ボールを掴むような(実際にボールがグローブ内に入っている)指の
手のひらの状態が一番良い状態で
通気性がよく、着脱がしやすいのだが脱落しにくいように工夫されている
洗濯も簡易にできる、スグレモノ!

来年2月発売開始予定
販売パートナーも探している・・・CB事業者の方もご検討ください!
株式会社サラ→092-621-6909
Posted by Commit Men at
13:46
2011年08月16日
福岡悠友クラブ博多阪急デビュー!
福岡悠友クラブのイベントが
8月10日~16日の7日間、博多阪急8F チャーミングステージで開催されました。
8月16日の最終日は紋きりうちわの手づくり講座

8月11日のデコスウィーツ講座の時には定員20組に46組殺到したとか
大盛況のうちに幕を下ろすことができたようです。
トータルで146組が親子3代手づくり講座に参加したそうです。
今回は『なでしこサロン』(東区名島)の共同制作作品も展示

行きかう多くのお客様の目に留まりました。
博多阪急の担当の方も、「引き続き、またイベントを開催してもらいたい」と仰いました。
お盆返上の熊懐、西島両代表本当にお疲れ様でした!!
福岡悠友クラブ→http://www.yuuyuuclub.net/
8月10日~16日の7日間、博多阪急8F チャーミングステージで開催されました。
8月16日の最終日は紋きりうちわの手づくり講座

8月11日のデコスウィーツ講座の時には定員20組に46組殺到したとか
大盛況のうちに幕を下ろすことができたようです。
トータルで146組が親子3代手づくり講座に参加したそうです。
今回は『なでしこサロン』(東区名島)の共同制作作品も展示

行きかう多くのお客様の目に留まりました。
博多阪急の担当の方も、「引き続き、またイベントを開催してもらいたい」と仰いました。
お盆返上の熊懐、西島両代表本当にお疲れ様でした!!
福岡悠友クラブ→http://www.yuuyuuclub.net/
Posted by Commit Men at
14:46
2011年08月11日
CBどんたく準備!
9月1日(木)高宮『アミカス』で開催予定のCBどんたくで
33のCB事業者のアピールパネルが掲示されます
そのパネルをデリバリー中です。
『特定非営利活動法人 アベル』へいざ・・・
原田氏へ手渡し構成の説明

アベルの新パッケージ商品のハーブソルトパッケージです!

リーズナブルなので最近ではイムズのナチュ村など引き合いも多く
去年に比べて生産増だそうです!
畑も偵察・・・

フランスパンや米粉パンにオリーブオイルとハーブソルトをつけて食すると大変美味なのです!
チキンのソテー、アンチョビ&アボガドサラダのトッピングでもいけます!
直販もやっていますので一度食してみては・・・
特定非営利活動法人 アベル →092-831-5257
33のCB事業者のアピールパネルが掲示されます
そのパネルをデリバリー中です。
『特定非営利活動法人 アベル』へいざ・・・
原田氏へ手渡し構成の説明

アベルの新パッケージ商品のハーブソルトパッケージです!

リーズナブルなので最近ではイムズのナチュ村など引き合いも多く
去年に比べて生産増だそうです!
畑も偵察・・・

フランスパンや米粉パンにオリーブオイルとハーブソルトをつけて食すると大変美味なのです!
チキンのソテー、アンチョビ&アボガドサラダのトッピングでもいけます!
直販もやっていますので一度食してみては・・・
特定非営利活動法人 アベル →092-831-5257
Posted by Commit Men at
10:25
2011年08月09日
突撃!循生研取材!
本日は循生研(NPO法人循環生活研究所)へ次号のコミットスタイルの取材に伺いました。

ダンボールコンポストを始める前の事務局長たいら氏のプロフィールや
今の「小さな循環」について伺います。ネパールまで講習に行ったお話しなども・・・
(左、たいら氏 右、波多野理事長)

実は、お二人は親子なのですが、活発なたいら氏の子育て時代を理事長に伺いますと
ミスター長島茂雄氏ばりに本能で
お育てになったそうな・・・???詳しくは次号で・・・
いつも協力してくださる農業実践者であり、たいら氏の御師匠でもあられる
堺 克守氏の畑にも案内してくださいました。
農薬を使わず唐辛子・にんにくを漬け込んだ液で除虫しているトマトだそうです。

ちぎってそのまま頂きました。昔のトマトの味がします・・・美味い!
ピーマンも肉厚でとてもジャンボです。

小さな循環ファームのお話しは次号コミットスタイルをお楽しみに!!
また、波多野理事長がパネリストで参加します『CBどんたく』は
9月1日(木)13:00~高宮『あみかす』4Fで開催されます!!
問合せ→株式会社フラウ 092-751-8830まで

ダンボールコンポストを始める前の事務局長たいら氏のプロフィールや
今の「小さな循環」について伺います。ネパールまで講習に行ったお話しなども・・・
(左、たいら氏 右、波多野理事長)

実は、お二人は親子なのですが、活発なたいら氏の子育て時代を理事長に伺いますと
ミスター長島茂雄氏ばりに本能で
お育てになったそうな・・・???詳しくは次号で・・・
いつも協力してくださる農業実践者であり、たいら氏の御師匠でもあられる
堺 克守氏の畑にも案内してくださいました。
農薬を使わず唐辛子・にんにくを漬け込んだ液で除虫しているトマトだそうです。

ちぎってそのまま頂きました。昔のトマトの味がします・・・美味い!
ピーマンも肉厚でとてもジャンボです。

小さな循環ファームのお話しは次号コミットスタイルをお楽しみに!!
また、波多野理事長がパネリストで参加します『CBどんたく』は
9月1日(木)13:00~高宮『あみかす』4Fで開催されます!!
問合せ→株式会社フラウ 092-751-8830まで
Posted by Commit Men at
20:15
2011年08月08日
パソコン修理なら「ひまわりの会」!
引きこもりの経験がある若者らの自立を支援する
NPO法人青少年サポートセンター・ひまわりの会
発足は02年7月。会員は引きこもり経験を持つ22歳~45歳の10名。
会員はパソコン修理工房などの運営を通して日々、自立を模索しています。
訪ねていくと『こんにちわ~!』『こんにちわ~!』と晴れ晴れした元気な挨拶!
会員の方々は、気持ちよく、にこやかな笑顔で接してくれます。
代表の村上氏。身近な経験を話してくださり

『社会に必要とされていると実感できれば自信に繋がるし
手に職があれば自立の近道になる』と話されます。
会員はパソコンの修理工房や有料教室の収益などを生活費に充て自活しています。
修理費は市価よりも低く設定、依頼も増えつつあるとか
ソフトのインストール:1,000円/本
メモリ交換2,000円
ハードディスク交換5,000円 など
実物を見せてもらってから修理見積もりを提示するそうです。
会員の中村さんと井上さん(右)

井上さんはパソコン整備士2級だそうです。
(他にも2名、2級の方がいらっしゃるそうな)
老人ホームでのボランティア演奏や無料パソコン教室も実施
ボランティア演奏は30箇所をまわり
無料パソコン教室の卒業者も500名を越えているのだとか
村上代表の『想い』がいっぱいの事業所でした!
毎日新聞2011年7月25日23面にも取材記事が掲載されています。
→NPO法人ひまわりの会事務局:092-574-6221
NPO法人青少年サポートセンター・ひまわりの会
発足は02年7月。会員は引きこもり経験を持つ22歳~45歳の10名。
会員はパソコン修理工房などの運営を通して日々、自立を模索しています。
訪ねていくと『こんにちわ~!』『こんにちわ~!』と晴れ晴れした元気な挨拶!
会員の方々は、気持ちよく、にこやかな笑顔で接してくれます。
代表の村上氏。身近な経験を話してくださり

『社会に必要とされていると実感できれば自信に繋がるし
手に職があれば自立の近道になる』と話されます。
会員はパソコンの修理工房や有料教室の収益などを生活費に充て自活しています。
修理費は市価よりも低く設定、依頼も増えつつあるとか
ソフトのインストール:1,000円/本
メモリ交換2,000円
ハードディスク交換5,000円 など
実物を見せてもらってから修理見積もりを提示するそうです。
会員の中村さんと井上さん(右)

井上さんはパソコン整備士2級だそうです。
(他にも2名、2級の方がいらっしゃるそうな)
老人ホームでのボランティア演奏や無料パソコン教室も実施
ボランティア演奏は30箇所をまわり
無料パソコン教室の卒業者も500名を越えているのだとか
村上代表の『想い』がいっぱいの事業所でした!
毎日新聞2011年7月25日23面にも取材記事が掲載されています。
→NPO法人ひまわりの会事務局:092-574-6221
Posted by Commit Men at
14:06
2011年08月05日
「海っ子山っ子スクール」ってご存知ですか?
福岡市教育委員会が行っている「海っ子山っ子スクール」ってご存知ですか?
■趣旨
海や山に囲まれ自然に恵まれた環境の中で、地域との交流を大切にし自然を
生かした教育活動を行っている小規模の学校に通学することにより、豊かな
人間性をはぐくみ自然を愛する心をつちかうことを目的としています。
■対象校
勝馬小学校 東区大字勝馬1786番地
曲渕小学校 早良区大字曲渕713番地の1
能古小学校 西区能古357番地
能古中学校 西区能古357番地
つまり通学時間が1時間以内という縛りはありますが、家の近所の小学校に
通わせるのではなく、自然に恵まれた小学校に通わせるという制度です。
うちに娘も通わせてみようかぁ~。
■趣旨
海や山に囲まれ自然に恵まれた環境の中で、地域との交流を大切にし自然を
生かした教育活動を行っている小規模の学校に通学することにより、豊かな
人間性をはぐくみ自然を愛する心をつちかうことを目的としています。
■対象校
勝馬小学校 東区大字勝馬1786番地
曲渕小学校 早良区大字曲渕713番地の1
能古小学校 西区能古357番地
能古中学校 西区能古357番地
つまり通学時間が1時間以内という縛りはありますが、家の近所の小学校に
通わせるのではなく、自然に恵まれた小学校に通わせるという制度です。
うちに娘も通わせてみようかぁ~。
Posted by Commit Men at
16:14
2011年08月04日
エコホテル 西鉄グランドホテル
次回のコミットスタイルのテーマは『環境』
株式会社西鉄シティホテル(西鉄グランドホテル・ソラリア西鉄ホテル)の
環境を担当なさっている今村部長にお話を伺いました。

西鉄シティホテルでは1969年の開業時から毎日生ゴミの一部を養豚場へ提供。
1993~ゴミの分別収集、ゴミを持ち込ませない、ゴミを作らないなどの活動を行い
2005年~『食品リサイクル法』の施行を受け生ゴミの水切り減量に取り組んでいるとのこと
各セクションで出てきた生ゴミは①ザルに捨て水切り
②水切り後手作業で爪楊枝・スプーン・ラップ等生ゴミでないものをさらに取り除き、(凄い!!)
切った水の量を計量③設備により堆肥化しています
「その日のゴミはその日のうちに・・・腐ったゴミからはいい堆肥はできないから」と伺いました。
処理量は生ゴミ年間約53t→約10tの生成物(80%の減量)を実現しています。
堆肥(生成物)は有機農業グループにより農地で使用され
『循環米』となりホテルで使用されるそうです。(循環米の現行使用、年間1500kgほど)
ホテルでは、食を提供する生産者として、環境に負荷をかけているという意識を持ち
負荷の軽減に努めているそうですが、ホテルでは職員の方々に強制はしていないそうです。
あくまでも各セクションの取り組みとして
バックヤードの蛍光灯の間引きや昼休みの消灯など申告制とか・・・
それで前年対比10%ほどの節電を達成していらっしゃるそうです。
他の面でも新館の屋上の緑地化だったりホテルの照明のLED電球使用移行
などなど多くの取り組みを教えてもらいました。
お話しを聞いて、国内で西鉄シティホテルしか認証を受けていない
「エコホテル認証」や福岡県の「エコ事業所・最優秀賞」受賞
福岡市の福岡市環境行動賞・「最優秀賞」受賞が頷けました。
この活動はパチンコ業界からも注目され視察取材があったそうな

また、このホテルには安全標語、衛生標語に加えてエコ標語なるものがあり
職員の方々から募集しているそうです
その一つ
「地球にも 人にもやさしい エコホテル」
こんなまじめなホテル・・・宿泊したいですよね!!!
株式会社西鉄シティホテル(西鉄グランドホテル・ソラリア西鉄ホテル)の
環境を担当なさっている今村部長にお話を伺いました。

西鉄シティホテルでは1969年の開業時から毎日生ゴミの一部を養豚場へ提供。
1993~ゴミの分別収集、ゴミを持ち込ませない、ゴミを作らないなどの活動を行い
2005年~『食品リサイクル法』の施行を受け生ゴミの水切り減量に取り組んでいるとのこと
各セクションで出てきた生ゴミは①ザルに捨て水切り
②水切り後手作業で爪楊枝・スプーン・ラップ等生ゴミでないものをさらに取り除き、(凄い!!)
切った水の量を計量③設備により堆肥化しています
「その日のゴミはその日のうちに・・・腐ったゴミからはいい堆肥はできないから」と伺いました。
処理量は生ゴミ年間約53t→約10tの生成物(80%の減量)を実現しています。
堆肥(生成物)は有機農業グループにより農地で使用され
『循環米』となりホテルで使用されるそうです。(循環米の現行使用、年間1500kgほど)
ホテルでは、食を提供する生産者として、環境に負荷をかけているという意識を持ち
負荷の軽減に努めているそうですが、ホテルでは職員の方々に強制はしていないそうです。
あくまでも各セクションの取り組みとして
バックヤードの蛍光灯の間引きや昼休みの消灯など申告制とか・・・
それで前年対比10%ほどの節電を達成していらっしゃるそうです。
他の面でも新館の屋上の緑地化だったりホテルの照明のLED電球使用移行
などなど多くの取り組みを教えてもらいました。
お話しを聞いて、国内で西鉄シティホテルしか認証を受けていない
「エコホテル認証」や福岡県の「エコ事業所・最優秀賞」受賞
福岡市の福岡市環境行動賞・「最優秀賞」受賞が頷けました。
この活動はパチンコ業界からも注目され視察取材があったそうな

また、このホテルには安全標語、衛生標語に加えてエコ標語なるものがあり
職員の方々から募集しているそうです
その一つ
「地球にも 人にもやさしい エコホテル」
こんなまじめなホテル・・・宿泊したいですよね!!!
Posted by Commit Men at
13:43
2011年08月03日
冷感ミストで つかの間の涼を!
暑い!暑い!!!
JR博多駅の博多口駅前広場では夏の暑さの中でも「涼」を感じてもらおうと
水を霧状に噴射する「屋外ミスト」装置が7月から登場しています。

JR九州では初の試み。福岡市と共同で運用しているそうです。

屋外ミストは駅前広場にある屋根付き通路とベンチ広場に取り付けられています。
9月末までの午前10時から午後6時の間に、
気温28度以上、風速5メートル未満、湿度85%未満-の条件を満たすと、
定期的に霧が噴射されるそうです。
暑い暑い夏の日、朝から気温が上昇し照り返しも強い博多駅前
実際にミストを浴びるとヒヤッとして気持ちいいー!!
ビジネスマンもひと時の涼を感じてリフレッシュ!ですね。

JR博多駅の博多口駅前広場では夏の暑さの中でも「涼」を感じてもらおうと
水を霧状に噴射する「屋外ミスト」装置が7月から登場しています。

JR九州では初の試み。福岡市と共同で運用しているそうです。

屋外ミストは駅前広場にある屋根付き通路とベンチ広場に取り付けられています。
9月末までの午前10時から午後6時の間に、
気温28度以上、風速5メートル未満、湿度85%未満-の条件を満たすと、
定期的に霧が噴射されるそうです。
暑い暑い夏の日、朝から気温が上昇し照り返しも強い博多駅前
実際にミストを浴びるとヒヤッとして気持ちいいー!!
ビジネスマンもひと時の涼を感じてリフレッシュ!ですね。

Posted by Commit Men at
18:07
2011年08月02日
CB事業者プレゼン!!社会医療法人栄光会にて・・・

本日は社会医療法人栄光会にてミーティングです。

今年7月医療介護施設かめやま内に「栄光すこやか大学」を開校!!
医療介護施設かめやまに入居されている方はもちろん
地域の皆さんに利用していただく、地域の大学という位置づけ・・・
地域の方や施設の方々の経験や生活の知恵、趣味などを地域の宝として
継承していく楽しい地域コミュニティ・スペースを目指します。
多くの知恵を大学の授業スタイルで、教え、学びながら豊かな時間を出会いをつくろう!
というものです。授業企画や教授の募集を行なっていることより
今回の打合せがおこなわれました。
まずは「栄光すこやか大学」事務局の鷹尾本部長代理が挨拶と説明

福岡悠友クラブのショートプレゼンです!

代表の熊懐(くまだき)氏(左)・西嶋氏が発表!
コミット会やいろいろな場で練習してきたプレゼンを披露!
鷹尾氏も納得の表情!
次にアトリエキヨ(須上氏)の発表!

障害を持つ人が着脱しやすいTシャツ、すっとエプロン、バスタオルdeローブ・・・
実物を使っての説明。日ごろのプレゼン練習の成果が出ていたのでは!
最後に㈱すぱいす・1のプレゼン

添加物不使用の「だし」を使ったおにぎりとスープを実食!です。
全事業者の内容が、大学の講座として
「栄光すこやか大学」の皆さんに披露できるといいですね!
日ごろの成果を出せたプレゼンでした!!
皆さんお疲れ様でした!
→栄光すこやか大学についてはコミットまでお問合せください

今年7月医療介護施設かめやま内に「栄光すこやか大学」を開校!!
医療介護施設かめやまに入居されている方はもちろん
地域の皆さんに利用していただく、地域の大学という位置づけ・・・
地域の方や施設の方々の経験や生活の知恵、趣味などを地域の宝として
継承していく楽しい地域コミュニティ・スペースを目指します。
多くの知恵を大学の授業スタイルで、教え、学びながら豊かな時間を出会いをつくろう!
というものです。授業企画や教授の募集を行なっていることより
今回の打合せがおこなわれました。
まずは「栄光すこやか大学」事務局の鷹尾本部長代理が挨拶と説明

福岡悠友クラブのショートプレゼンです!

代表の熊懐(くまだき)氏(左)・西嶋氏が発表!
コミット会やいろいろな場で練習してきたプレゼンを披露!
鷹尾氏も納得の表情!
次にアトリエキヨ(須上氏)の発表!

障害を持つ人が着脱しやすいTシャツ、すっとエプロン、バスタオルdeローブ・・・
実物を使っての説明。日ごろのプレゼン練習の成果が出ていたのでは!
最後に㈱すぱいす・1のプレゼン

添加物不使用の「だし」を使ったおにぎりとスープを実食!です。
全事業者の内容が、大学の講座として
「栄光すこやか大学」の皆さんに披露できるといいですね!
日ごろの成果を出せたプレゼンでした!!
皆さんお疲れ様でした!
→栄光すこやか大学についてはコミットまでお問合せください
Posted by Commit Men at
17:11