2011年01月25日
JOY倶楽部プラザにて・・・
JOY倶楽部プラザさんにお邪魔してきました!
今回は、韓国から来られた希望製作所視察団のみなさんをご案内するのが目的です。
副施設長にオリエンテーションをして頂いた後、
アンサンブルの練習風景や、アトリエブラヴォの創作風景をご覧になって頂きました。

今韓国でも、行政や半官半民の組織が、コミュニティビジネスを支援、活性化させる動きが活発だそうです。
JOY倶楽部さんも2年前に釜山でコンサートをされたことがあるそうで、
今後日韓コラボレーションの企画もそう遠くないのでは・・・

イベント情報【2010.12.11~1月末】ビーハイブで、アトブラ似顔絵展
毎年クリスマスカードを作っているビーハイブデラックス(THE BEEHIVE HAIR DRESSING SEAVICE)今年はアトブラメンバーがそこで働く人々の似顔絵を写真をいただいてアトリエで書き下ろしてそのカードに使って頂きました。そしたらその原画をとても気に入っていただいてなんと、しばらく店内に展示のはこびとなったのです。オシャレで凝った作りのこのお店是非この機会に足を運んでいただきたいものです。カレンダーなど、アトブラグッズも一部置かせて頂いています。
THE BEEHIVE DELUXE -HAIR DRESSING SERVICE-
ビーハイブデラックス ヘアー ドレッシングサービス
福岡市中央区赤坂3-1-23
TEL:092-711-7121
アクセス:http://beehivedeluxe.com/access.html
営業時間:火金 11:00~20:00 水土日祝 10:00~19:00 木11:00~18:30
定休:月曜 第3火曜
ビーハイブデラックス ヘアー ドレッシングサービス
福岡市中央区赤坂3-1-23
TEL:092-711-7121
アクセス:http://beehivedeluxe.com/access.html
営業時間:火金 11:00~20:00 水土日祝 10:00~19:00 木11:00~18:30
定休:月曜 第3火曜

2011年01月20日
子ども遊びの原点・・・その2
以前ご紹介しました友田商会さんのシャボン玉に続き、
福岡のこだわりの線香花火屋さん
「筒井時正玩具花火製造所」にお邪魔してきました。

今どきの花火はいろんな種類がありすぎて、
風流というにはちょっと・・・というものも多いような気がします。
そんな時代に、線香花火にこだわって仕事を続けてこられた筒井さん
聴くところによれば、今は子どもよりも大人で線香花火にはまっている方も多いとか・・・。
やっぱり「線香花火に始まり線香花火に終わる」ですね!

ちなみに、線香花火は「東」と「西」で種類が違うというお話をみなさんご存知でしたか?
写真は、西の線香花火です。
筒井時正玩具花火製造所
2011年01月15日
子ども遊びの原点・・・
福岡に友田商会さんというシェア日本一のシャボン玉の会社があるのをご存知ですか?
私自身42年間知らなかったことがお恥ずかしい限りです・・・。

シャボン玉といえば、子どもの頃誰もが一度は遊ぶおもちゃだと思っていましいたが、
ここ最近シャボン玉を吹いている子どもの姿を町で見かけなくなりました。
逆に、学校の授業や、大人の遊び(マジック)等に使われることが多いそうです。
PL法の施行や、ゲーム、パソコン等デジタル玩具?の普及で、
シャボン玉、コマ回し、凧揚げ、面子、ビー玉等
シンプルで感性をくすぐる遊びを必要としない時代になったのかもしれません。

友田社長には、シャボン玉の歴史や商品へのこだわり、過去の苦労話をお聴きしました。
「とにかくシャボン玉を通して、人間がもともと持っている感性を育てたい」
そう熱くお話をされた友田社長の無邪気な目がとても印象的で、
シャボン玉を愛している気持ちがヒシヒシと伝わりました。
ここからまた何かが生まれる予感・・・。
友田商会はこちら
http://www.tomoda.ne.jp/index.htm
2011年01月15日
コミュニティービジネス関連の書籍のご紹介です。
コミュニティービジネス関連の書籍のご紹介です。
昨年の12月に新版「コミュニティー・ビジネス」が発売されました。

内容は、今後日本の人口がどんどん現象していく中「人と人」「人と社会」「人とビジネス」を繋いで地域を元気にするコミュニティビジネスの現状から、社会企業になるヒントが書かれています。
・社会起業家を目指している方
・地域の活性化に取り組んでいる方
・今後、なんから地域の活性化に関わりたい方
などなど
様々な方に読んで頂ければと思います。
昨年の12月に新版「コミュニティー・ビジネス」が発売されました。

内容は、今後日本の人口がどんどん現象していく中「人と人」「人と社会」「人とビジネス」を繋いで地域を元気にするコミュニティビジネスの現状から、社会企業になるヒントが書かれています。
・社会起業家を目指している方
・地域の活性化に取り組んでいる方
・今後、なんから地域の活性化に関わりたい方
などなど
様々な方に読んで頂ければと思います。
Posted by Commit Men at
11:01
2011年01月13日
今どきのコンビニ事情?
少し前に立ち寄ったコンビニエンスストアでのお話しです。
中に入ると、冷ケースの前に積まれたオマケ???
ソフトドリンク1本に付き1つプレゼント!

どうせ大したものは入ってないだろうと奥の方を探すと、
年間ダイアリーを発見!
すかさずGET!
そもそも「ついで買い」で売上げを上げてきたコンビニ業界、
今では、各個店ごとに来店客の満足度を上げないと
生き残れない時代になってきたと思いますが、
個人的には、〇〇〇ホーテさんの様にプチ宝探し気分を楽しめました。
Posted by Commit Men at
09:41
2011年01月07日
「キーパーソン集会 in 博多」に参加して来ました。
九州経済産業局主催の「キーパーソン集会 in 博多」に参加して来ました。
平日のお昼間にもかかわらず、九州・福岡を元気にしたいキーパーソンの方が300名集まり、会場は熱気ムンムン
発表者も遠くはロンドン・北海道からも駆けつけて来られ、30名近くの発表があり、発表時間はトータルでなんと5時間にもおよびました。

発表内容のジャンルも幅広く
・日本中を元気にするというコンセプトの地域密着型映画製作の監督
・ソーシャルメディア時代に映像を活用した情報発信の方法
・何も無い空間を逆転の発想で、人が集まる場所に変える場所文化プランナー
・地方都市に多数の企業誘致に成功した方
・日本酒を世界に発信する、酒サムライコーディネーターの取組
・産学官連携の成功事例
・有田焼復興に向けた、新たな商品開発
・日本の人口減少にともなう、中国人向け日本語学校も目的
・大手家具メーカーの低価格に対抗した、こだわりのスロー家具の開発
・民間インキュベーション施設の施工した目的と、現状について
・新世代の農業生産法人の取り組み
などなど、盛り沢山すぎて全て書く事が出来ません。
その沢山の発表者の中で、コミットで販路拡大のお手伝いで一緒に仕事をさせて頂いている、2社からの発表もありました。
生活者・主婦の視点で子育て・環境・食育分野での世直し事業を行われている「株式会社フラウ」の濱砂社長からは、自分自身の子育てをする上で街の不便さを感じ、育児サークルから企業になり、その不便さを解決する為に、今では子育て情報誌の「子づれDE CHA・CHA・CHA」以外にも、新聞を読まなくなった小学生向けの「小学生新聞」や「幼稚園・保育園の情報誌」「子供向けの病院の情報誌」などを発行されているお話がありました。
普段生活をしていて、身の回りの不便に気づく事はありますが、周りの人を巻き込みながら、自らがその一歩を踏み出す事は素晴らしい事だと思います。

「有限会社緑の農園」の早瀬社長からは、糸島の自然の中でストレスが少ない状態で育てた、指で摘めて卵本来の味を感じる事が出来る「つまんでご卵」の開発秘話や、今後の全国展開、世界展開の夢について発表がありました。

5時間に渡って、様々な業種のキーパーソンの熱いお話と、数多くの成功事例をお聞きして、パワーと刺激と、柔軟な発想力のアイディアを頂きました。
平日のお昼間にもかかわらず、九州・福岡を元気にしたいキーパーソンの方が300名集まり、会場は熱気ムンムン
発表者も遠くはロンドン・北海道からも駆けつけて来られ、30名近くの発表があり、発表時間はトータルでなんと5時間にもおよびました。
発表内容のジャンルも幅広く
・日本中を元気にするというコンセプトの地域密着型映画製作の監督
・ソーシャルメディア時代に映像を活用した情報発信の方法
・何も無い空間を逆転の発想で、人が集まる場所に変える場所文化プランナー
・地方都市に多数の企業誘致に成功した方
・日本酒を世界に発信する、酒サムライコーディネーターの取組
・産学官連携の成功事例
・有田焼復興に向けた、新たな商品開発
・日本の人口減少にともなう、中国人向け日本語学校も目的
・大手家具メーカーの低価格に対抗した、こだわりのスロー家具の開発
・民間インキュベーション施設の施工した目的と、現状について
・新世代の農業生産法人の取り組み
などなど、盛り沢山すぎて全て書く事が出来ません。
その沢山の発表者の中で、コミットで販路拡大のお手伝いで一緒に仕事をさせて頂いている、2社からの発表もありました。
生活者・主婦の視点で子育て・環境・食育分野での世直し事業を行われている「株式会社フラウ」の濱砂社長からは、自分自身の子育てをする上で街の不便さを感じ、育児サークルから企業になり、その不便さを解決する為に、今では子育て情報誌の「子づれDE CHA・CHA・CHA」以外にも、新聞を読まなくなった小学生向けの「小学生新聞」や「幼稚園・保育園の情報誌」「子供向けの病院の情報誌」などを発行されているお話がありました。
普段生活をしていて、身の回りの不便に気づく事はありますが、周りの人を巻き込みながら、自らがその一歩を踏み出す事は素晴らしい事だと思います。

「有限会社緑の農園」の早瀬社長からは、糸島の自然の中でストレスが少ない状態で育てた、指で摘めて卵本来の味を感じる事が出来る「つまんでご卵」の開発秘話や、今後の全国展開、世界展開の夢について発表がありました。

5時間に渡って、様々な業種のキーパーソンの熱いお話と、数多くの成功事例をお聞きして、パワーと刺激と、柔軟な発想力のアイディアを頂きました。
タグ :まちづくり
2011年01月06日
コミットスタイル新年号出来上がりました!
大変お待たせ致しました!
とうとうコミットスタイル新年号が出来上がりました!

今回は、そだてる・そだつをテーマに、
町をそだてた2つの事例を巻頭特集として掲載!
今年も読み応えのある機関紙として、
さらに充実させていきたいと思います!
現在、福岡市役所含め、区役所、公民館他関係各所にて配布中です!
お見かけになられた方は是非お手に取ってご覧になって下さい!
Posted by Commit Men at
09:22
2011年01月05日
呉服元町商店街にて・・・
佐賀市内にある呉服元町商店街にお邪魔してきました。
何と、この商店街は、長崎街道に面しています。

老舗のお茶屋さんや、饅頭屋さん、深川製磁のショウルーム等、
シャッターが閉じているお店も多い中、頑張って商売を継続されています!
しばらく散策しておりますと、面白いノボリを発見!
「がBUYさがん運動!」「がばいばあちゃん」に掛けた?

商工会議所の企画で、2006年から行われている地域活性化プロジェクトだそうです!
まだまだ私たちの知らないところでは、面白い企画が実施されています。
2011年01月04日
新年のご挨拶
皆様、新年明けましておめでとうございます!
本年も、福岡市のコミュニティビジネスがもっと盛り上がるために、
頑張って支援していきます!
まだまだ、力不足の部分も多々ございますが、
何卒宜しくお願い申し上げます!
※ 今やすっかり有名になった佐賀の恵比須様たち
ちなみに、この恵比須様は「笑い恵比寿」だそうです!
この恵比須様のように、笑顔で今年一年過ごせますように!
Posted by Commit Men at
18:42