2012年02月10日
商店街の活性化を考えるシンポジウム2012
本日、ホテル日航福岡『志賀の間』にて
商店街の活性化を考えるシンポジウム2012が開催されました。
基調講演は東京都板橋区ハッピーロード大山商店街振興組合常任理事の
小原貢久(おはら みつぐ)氏
ハッピーロードの商店街の成功事例をお話しいただきました。
加盟店214店舗、560mのアーケード、来街者数約31,000人/日だそうです(凄い!!)
また、地方との連携も参考になりました!
「とれたて村」という地方(北海道、秋田県・・・長野県・・・14自治体)からの出店店舗に
その土地の修学旅行生が立ち寄り、販売していく・・・学生は街の人達から声をかけられ
自分の土地に自信を持ち帰る・・・
またその自治体の産物を板橋区の全小・中学校で学校給食(今のところ月一回)に出すそうです。
自治体(板橋区)と、商店街、地方の自治体(市町村)の連携で
相互にメリットのある取組が印象的でした。
パネルディスカッションはNPO法人コミュニティビジネスサポートセンター代表理事の
永澤 映(ながさわ えい)氏
愛知県瀬戸市銀座通り商店街振興組合 相談役理事
山内 義則(やまうち よしのり)氏
コーディネーターは
株式会社まちづくり計画研究所代表取締役
今泉重敏(いまいずみ しげとし)氏
と前出の小原氏

事情は各地で違えど、コミュニティが大切!!活性化のアイデアは必ずあるとのこと
瀬戸市の山内氏の活性化の成功の一つに
「よそ者」、「若者」「色物」という格言が飛び出していました。
為になるお話有難うございました。
商店街の活性化を考えるシンポジウム2012が開催されました。
基調講演は東京都板橋区ハッピーロード大山商店街振興組合常任理事の
小原貢久(おはら みつぐ)氏
ハッピーロードの商店街の成功事例をお話しいただきました。
加盟店214店舗、560mのアーケード、来街者数約31,000人/日だそうです(凄い!!)
また、地方との連携も参考になりました!
「とれたて村」という地方(北海道、秋田県・・・長野県・・・14自治体)からの出店店舗に
その土地の修学旅行生が立ち寄り、販売していく・・・学生は街の人達から声をかけられ
自分の土地に自信を持ち帰る・・・
またその自治体の産物を板橋区の全小・中学校で学校給食(今のところ月一回)に出すそうです。
自治体(板橋区)と、商店街、地方の自治体(市町村)の連携で
相互にメリットのある取組が印象的でした。
パネルディスカッションはNPO法人コミュニティビジネスサポートセンター代表理事の
永澤 映(ながさわ えい)氏
愛知県瀬戸市銀座通り商店街振興組合 相談役理事
山内 義則(やまうち よしのり)氏
コーディネーターは
株式会社まちづくり計画研究所代表取締役
今泉重敏(いまいずみ しげとし)氏
と前出の小原氏

事情は各地で違えど、コミュニティが大切!!活性化のアイデアは必ずあるとのこと
瀬戸市の山内氏の活性化の成功の一つに
「よそ者」、「若者」「色物」という格言が飛び出していました。
為になるお話有難うございました。
Posted by Commit Men at 17:35