2010年11月23日
サッカーというコミュニティビジネス
FCザンクトパウリというサッカークラブをご存知ですか?
某番組でも紹介されていましたが、ドイツ・ハンブルクが本拠地のクラブチームです。

本拠地が同じハンブルガーSVとの試合はハンブルク・ダービーとして有名。
ドイツ最大級の歓楽街レーパーバーン脇にスタジアムがあり、
サポーターはハンブルガーSVより庶民的で、より熱狂的だと言われています。
某番組でも紹介されていましたが、ドイツ・ハンブルクが本拠地のクラブチームです。

本拠地が同じハンブルガーSVとの試合はハンブルク・ダービーとして有名。
ドイツ最大級の歓楽街レーパーバーン脇にスタジアムがあり、
サポーターはハンブルガーSVより庶民的で、より熱狂的だと言われています。

売店とサポーターマフラー

番組でもクラブチームの原点だと紹介されていました。
「地域の人たち(サポーター)が週末幸せになる様な試合(プレー)をする」
今は当たり前のスタジアムのネーミングライツや、海外のスター選手は必要ない、
そういう部分に頼らずに、地域とともにクラブ運営することが経営理念だそうです。
そういう部分に頼らずに、地域とともにクラブ運営することが経営理念だそうです。
最近では、世界初の「幼いサッカーファンのための保育所」をホームスタジアムにオープンさせたという記事が。「海賊のすみか」という名前の保育所は6歳以下の子どもを
最大100人受け入れが可能。試合当日は来場客の子どもたちも引き受け、ちびっこ
サポーターもピッチを見渡せる保育所から応援することができるそうです。
最大100人受け入れが可能。試合当日は来場客の子どもたちも引き受け、ちびっこ
サポーターもピッチを見渡せる保育所から応援することができるそうです。
そんなクラブだからこそ、地域(地域の人)が支え続けてくれる、
そんな関係性がすばらしすぎます!
そんな関係性がすばらしすぎます!
大きな利益は求めない、それより大事なものがある。
それが何なのか・・・?
ここにもコミュニティビジネスの原点がある様な気がします。

ちなみに、一番上のマークと、この海賊マーク、どちらがチームの象徴でしょうか・・・?
Posted by Commit Men at 12:57
│まちづくり